fc2ブログ

-
『芸術の破壊、何を壊すのか-芸術に近づき理解するためのQ&A-美術鑑賞のよくある疑問と回答集2』

「絵画の破壊」というような破壊混じりの言い方は、美術に少し深入りするとたちまち出てきます。「破壊することで芸術になるんだ」「破壊して創造に至る」など。歴史に残った作品は何かが破壊されているのは確かで、破壊と無縁な絵では何かが足りず浅いことは、普通の感覚からも推察できるでしょう。

しかし、それは手荒で乱暴な画風を指すのか。まさかそうじゃないだろうと思っても、その線で話が進んでいたり、イメージを引っ張っている論述なども実は多いのです。「破壊的創造」とくれば、スクラップ・アンド・ビルドを連想させるなどして。鑑賞者の心を破壊する意味なわけもないし。

「破壊」もまた字面を追っても見失う、美術のBuzzwordです。何を指すかが特定できずに、話が空転するトラブルの語。ここでは、具体的に絵の何がどうなることが破壊なのか、ケリをつけています。ものを表現する心理反映の深淵を直接活字にしたのは、世界でも珍しい記録です。

抽象絵画

16 歴史に残る美術は、なぜキモチワルイ
17 現代美術がネタ切れになる日
18 現代美術の目的は何か
19 芸術の矛盾
20 ヒトラーの絵とポップアート
21 プロコフィエフと現代美術の味
22 ジクレーとポップアート
23 白鳥の湖と現代絵画
24 具象絵画は終わりか
25 芸術の破壊、何を壊すのか (タイトルエディット)
26 21世紀デジタルアートの画商
27 現代美術は壊れた機械
28 ゴッホの絵はなぜ高額なのか
29 現代美術の冒険者たち
30 アール・ブリュットと現代美術
関連記事
スポンサーサイト



現代美術はインチキの詐欺ってホント?
Posted by現代美術はインチキの詐欺ってホント?