Archive2023年09月 1/1
現代貨幣理論入門は平易で難しい本【現代芸術理論より道理が難しい】
著者が常に避けてきた言い方が「僕には理解できません」。非常識な人や物に「全然ダメ」と当てつける烙印のフレーズですが、同時に自らの理解不足の暗示にもなります。天動説の信者が、地動説を理解できないまま切り捨てる時も、この言い方だったはず。「俺にはわからないぜ」と言い放ったとたんに、自分の知識や思考力や理解力はそこまでしか届かない、見識の限界を自己申告したかっこう。「それ恥の上塗りでしょ?」と昔から思っ...
- -
- 0
2023/09/16 (Sat) 00:48
米政府とNASAの宇宙人騒ぎと落語の天狗裁き【結論ありきの思考停止】
落語の『天狗裁き』は、昼寝していた夫が夢などみていないのに、みたはずだと妻が夢の内容を問い詰める噺です。親友から大家さん、町奉行と、彼を問いつめる者がだんだん大物になってエスカレートし、しまいに天狗様の裁きを受けて殺されてしまいます。よく似ているのが、アメリカ政府とNASAとが、アメリカ国民にUFOに関して報告するあれ。政府は宇宙人との交流も通信もやっていなくて、めぼしい情報を持っていません。なのに国民...
- -
- 0
2023/09/10 (Sun) 00:20
武士のイメージが日本で曲げられた原因【進駐軍のWGIPの一環か】
江戸時代の士農工商はおよその区分にすぎず、またがっていた人もいたそうです。武士でありながら、畑で作物をつくり商店で売っていた人だとか。その武士という概念は今では世界で、サムライとして日本文化の象徴のひとつになって人気があります。著者が海外美術展を募集だけしていた頃、サムライがテーマの作品展示がドイツでもありました。絵になるアイテムはやはり日本刀で、それでジャパン・フェスティバルでも日本刀の販売店が...
- -
- 0
2023/09/04 (Mon) 01:05