fc2ブログ

Archive2023年06月 1/1

タイタニック号見学ツアーの深海探査船が水圧で分解【国営と民営の差】

タイタニック号はカナダの東ニューファンドランド島近く3650メートルの深海に沈んでおり、それを見学する潜水艇タイタンが1070メートルの水圧でつぶれ5名全員が亡くなった事故。日本経済の『失われた34年』に無理に話をつなげると、国営と民営の差が浮かび上がります。特に採算を度外視してまで安全を追究する場合、たとえば海軍の潜水艦などは、国営でないと成り立ちません。民営で建造すると採算を気づかい、コストパフォーマン...

  •  -
  •  0

音楽鑑賞用スピーカーシステムの信仰【欧州とアメリカと日本の違い】

日本の音楽観賞用スピーカーシステムは、1980年代からある工夫に熱中しました。スピーカーボックスのラウンドコーナーです。箱の角を丸く落とす。30センチ3ウェイなら、箱が高68センチ、幅36センチ、奥行き32センチほど。その前面バッフル板の左右を丸く削ってあります。なぜそんな加工か。従来の直方体の角張った箱だと左右の角で奥に回り込む音波が乱れ、音質が悪化する理屈です。全製品がその加工になり、著者も上記サイズのラ...

  •  -
  •  0

大型スピーカーシステムをパソコンで聴く不思議【個性が再現される】

1970年代の日本はオーディオ大国でした。が、1980年代に電器会社のオーディオ部門が撤退し、バブル後に専門企業もイギリスや中国に買収され、ほぼ絶滅しました。家電系なら日立LO-D、三菱ダイアトーン、ナショナルテクニクス、東芝オーレックス、シャープオプトニカなど。専門ブランドはデンオン、サンスイ、パイオニア、トリオケンウッドなど。超ド級メーカーで思い出すのがスタックス、ケンソニックのアキュフェーズ、ゴトーユニ...

  •  -
  •  0

民主主義は利権の取り合いが正しい態度【既得権は実は善だった】

日本で民主制は根づいていないと言われますが、実はその逆です。江戸時代から民意は比較的通っていた面があるし、天皇の位置づけもうまくはまり、さりげなく民主的に近かった。それよりも現代になってから、新たに民主制への理解度が下がった感じが強いのです。認識不足のひとつは「多数決の原理」です。本来のルールは、少数意見が優先的に通りはせず、退けられ切り捨てられるのが正当です。利権を取り合う場として間接民主制の代...

  •  -
  •  0

新自由主義では技術伝承が途絶え国が滅ぶ【ディープ・ステート序論】

昭和のベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979)どおり日本が経済成長した原因は、西側国のケインズ主義経済を追い風に、日本に顕著とされる「集団主義」「協調性」がイノベーションに有利にはたらいたからです。伝統的なチームプレイが日本の強み。なのに平成は『失われた30年』が34年目に入り、経済低落と貧困化でボロボロなのは、西側国の新自由主義経済を追い風に、日本が苦手とされる「個人主義」「自己責任」へ...

  •  -
  •  0