fc2ブログ

Archive2023年05月 1/1

組織のトップは孤独に追いやられがち【社長は孤立し空転しやすい】

著者は若い頃から企業のトップを敬遠したりせず、わりとよく話をしたものです。というのは、人間の一人一人は特別な存在ではなく、共通した感覚でみんなが同じように思考し、普通に煩悩も持ち、たいしたものではないと見込んでいたせいもあります。釣りバカ日誌的ではなくても、何かを切り口に話題を持ちかけることが多かった。そして実はどの企業でも、トップは孤立して浮いてしまいがちなのです。理由は、上の人間なのでよそ者み...

  •  -
  •  0

仕事ができない人を説明する動画だらけ【平成デフレ不況の理解不足】

ネット動画に多いひとつが、だめ人間を糾弾して啓蒙するテーマです。『仕事ができない人の特徴6つ』だとか。主張者は不景気の時代に生まれた若年が多く、平成大不況の「失われた34年」にイライラし、労働者の無能ぶりが不況の原因だと勘違いした自称エリートたちです。不況の原因を働き方だと思っている時点で、現代世界の構造をつかめていません。経済低調の起点は日本は1947年、世界は1979年です。日本のデフレ不況は、1997年4月...

  •  -
  •  0

経済大国は国産品を多くそろえた国だった【日本が世界一有利なはず】

人口が多い国ほど経済大国になりやすい理由は、大勢が働いたかせぎの合計が多いからではありません。理屈は似ても、メカニズムは全く違います。正しい道理は、働く人が多いほど国産の物やサービスの量と質が上がるからです。それはどういうことか。国産品が豊富な国では、国民が爆買いしても商品が枯渇しにくい。品切れしない国ではお金の価値は落ちない。すると政府がお金を多く発行できます。政府支出は企業の投資やイノベーショ...

  •  -
  •  0

だまされて生じる、だまされまいとする心理【郵便局でやられ戻れず】

だまされている人に「あなたはだまされている」と教えると何が起きるか。取り返しがつかない場合ほど、「だまされてなんかいない」と抵抗する心理が起きてしまいます。これは未練がましさなのか。著者は昔少年雑誌の巻頭特集「シールがすごい」を見て、通販で購入したことがありました。オートバイのイラスト図のシールなどとともに、足跡のシールも買いました。「長さ30センチの特大の足あと」と大書きされていました。しかし届い...

  •  -
  •  0

日本を変えましょうというワナが流行【殺し文句は“前進せよ”】

統一地方選挙が終わりましたが、公約のダマシ文章はすぐわかります。たとえば「日本を変えましょう」は「皆さんを幸せに変える」ではありません。「国を変える」とは、よその大国に主権を明け渡す意味です。地元民が不幸を飲む意味。痛い目にあうことを容認させる意味の文言が、パンフにちゃんと書いてあります。この種のスパイ工作的な候補者が増えた原因は、一語で説明できます。新自由主義です。新自由主義経済とは国のセキュリ...

  •  -
  •  0

コオロギと生魚のさしみの違いを考える【民族の先祖の研究成果】

レントシーキングのコオロギ食が異様に浮いている理由は、生魚の論理でも十分推測できます。にぎり寿司や旅館の夕食に出る魚介のさしみ類は、限られた魚種ばかりだと気づいている方は多いでしょう。魚介図鑑に出ている魚も、生で食べないものがずっと多い。先祖があらゆる魚を生で食べてきて、問題があったものを食べる対象から外してきたからです。食べてすぐ毒にあたり、寄生虫にやられる場合はともかく、長く食べ続けて支障があ...

  •  -
  •  0