Archive2022年09月 1/1
NFTアートは新しい美術の売買になるか【メタバースとセットの話題】
NFTアートが話題です。Non-Fungible Token、非代替性トークンという意味。こちらに問い合わせもありました。NFTアートは、ビットコインで知られるブロックチェーンという、履歴を追跡する仕組みがあって、作品が誰の所有なのかが保証されるというふれこみです。イラストや絵画をデジタル画像にして誰でも作って登録できます。そのためのソフトがいくつも用意され、従来のドローソフトやペイントソフトも、NFT向けのコマンドを追加...
- -
- 0
高齢者はなぜ保守的になるのか【老害と若害が対立して国家破壊】
高齢者が保守的になる理由は、人生経験を通して世の原理を知るからだと推測できます。ここで言う保守的とは、安定した国家基盤を守る意味ですが、もうひとつの大事な法則である「民族の変身はできない」事実を思い知るからと考えられます。たとえば平成令和の日本改革は「昭和を捨てて日本をリセットしよう」です。日本人の国民性を根底から変えて、欧米ふうの性格になろうとしました。互助の精神を捨て個人主義に徹し、貧富の差を...
- -
- 0
#税は財源ではない がツイッタートレンド入り【ガリレオ支持が増加】
#税は財源ではない がツイッターのトレンド入りしたそうです。1989年のベルリンの壁崩壊、その平成元年からの失われた33年の原因は、消費税導入でした。「日本経済の低落は企業の改革不足だ」はデマで、通貨を故意に削減すれば一人あたりの所得が減るだけの話です。所得倍増はお金を2倍刷れば実現し、現に他国は皆やっています。なのに日本だけが逆走の増税を延々と続けるのは、税金が財源だと皆が信じているからです。税金とは多...
- -
- 0
デジタル版画の通販サイトを計画中【海外にしか販路がない】
海外向けにデジタル版画を通販するサイトを計画しています。最近強く感じたのは、サイト側に画商がいない点です。つまりアート通販サイトに売る態勢がなく、まるでアフィリエイト業者であるかのような限界を既存業者に感じました。日本国内の美術通販サイトは2000年代前半には多くありました。後半にどどっと消えたのは、売れないからです。平成日本で美術が売れない理由は二つ。ひとつは芸術と縁遠いまま来てしまった国民。もうひ...
- -
- 0
ゴルバチョフ元ソ連大統領の訃報【日本で米国製版画が売れまくりの頃】
2022年8月31日にゴルバチョフ氏が亡くなり、これから論文が多く出るでしょう。ゴルバチョフ氏はソ連共産党書記長を経てソ連で最初で最後の大統領となり、ペレストロイカとグラスノスチで西側と交渉し、次のエリツィン大統領がソ連を解体しロシア国へ戻しました(1991)。これで東西冷戦は終結ですが、西側国はロシア国民の「よい暮らしを」ができないように動いて、今のロシアウクライナ戦争につながります。裏切りが闇なのは、西...
- -
- 0