fc2ブログ

Archive2021年12月 1/1

芸術本の9巻目を発売しました【経済と美術に共通する話題が多い】

『芸術に近づき理解するためのQ&A』の第9巻をAmazonから発売しました。第8巻から時間がたち、2019年までの執筆分です。何と暫定タイトルは『税金は余剰通貨の間引き:消費税は制裁金』です。新型コロナ勃発後は経済ブログに力を入れていたことと関係があります。リアル活動を通さないと、なかなか問題や課題に直面できないから、本の内容は人との交流で出てきた話題が大半です。が、最近はネットで見つけた事件を話題に選ぶことも...

  •  -
  •  0

日本のまちづくりは過去を伝える手法【記憶と界わい性の芸術】

著者は建築計画と設計デザイナーとして、都市計画や地域計画に何度か関わりました。いわゆる「まちづくり」ですが、日本の建築教育に常にある良心がありました。初段のサーヴェイ作業で歩いて、当地の伝統を探し回り、捨てないで引き継ぎます。これは日本の行政が求める「スクラップ・アンド・ビルド」、取り壊しては新築する方針へのカウンターになっています。行政に対してノーと言う視点が、特に大学の地域計画学の根底にありま...

  •  -
  •  0

芸能人ユーチューバーがおもしろい理由【声を通す訓練】

芸能人はしゃべる商売なので、ユーチューバーになっても楽しい動画が多いのは確かです。そして意外に大きいのが、言葉の発音が明瞭であること。芸能界と無関係のユーチューバーは発声では不利です。芸能タレントは、ほとんどが芸能スクールや俳優学校に通ったはずで、最も基礎的な発声練習はかなり積んでいます。「あえいうえおあお、かけきくけこかこ」などの、高校や大学の演劇部も毎日続けている訓練も受けていて。しかも立ち居...

  •  -
  •  0

高校の自主音楽鑑賞会は盛り上がらず【家に置きたい美術はどれ】

高校の時に、隣のクラスと合同の自由研究授業で、視聴覚室でレコード鑑賞会を行ったことがありました。何人かが音源を持ち込んできた曲が流れます。それらはヒットチャートにも出てくる、ベストセラーやロングセラーの有名曲でした。しかし場は盛り上がらず、皆は仲間とだべっていました。著者も、こんなにつまらないものなのかと驚いたほどです。強制的な授業ではなく、たとえ自主的に音楽鑑賞会を開いても、盛り上がらない事実を...

  •  -
  •  0

まずい食べ物はなぜまずいのか【味が薄い美術の宿命に内外差】

著者が大型コンピューターのプログラム作成会社へ通勤していた時に、仕事仲間から「あそこはまずい」と聞いた店があり、それならと行ってみたことがありました。まずさの正体はすぐにわかりました。味が変なわけではなく、味が薄いのです。著者は、にんじん、ピーマン、グリーンピース、アスパラガス、ニラ、パセリ、セロリなどは全て好物ですが、カリフラワーが好きでなかったのです。後にカリフラワー、ブロッコリ、芽キャベツな...

  •  -
  •  0

オミクロン株で新たなコロナ騒動か【星座ばかりが気になる】

新型コロナの新株がオミクロンと呼ばれるので、小学校低学年に戻った気分になりました。どれかの星座で話題の恒星で、ぎょしゃ座だったかなと調べると、大熊座でした。しかも著者は「おおくま座」だと思っていて、濁音だと今知りました。おおぐま座の姿図で、頭部の目か鼻にオミクロンは位置し、だからメインの部分から離れたマイナーな存在です。メインの部分はもちろん北斗七星で、あまりに目立つから大きい熊のイメージは消えて...

  •  -
  •  0