fc2ブログ

Archive2021年11月 1/1

果物のバナナの味は芸術的?【美術のアナログの風味を考える】

毎週バナナを買っていますが、風味が気になります。ブランドによって味が少しずつ違い、買う時期でも違い、いつ食べるかでも変化します。バナナは植物であり生物なので、味や風味は割り切れる単純なものではなく、混濁しています。バナナの風味は、いわゆるバナナ味の甘いあれだけではなく。植物的な青臭さ、酸っぱかったりするものもあり、ある種の下品な香りも含まれます。割とよく感じるのは、火薬類かセメダインのような接着剤...

  •  -
  •  0

税金は国の財源ではないと理解するきっかけ【視点を変えることは可能か】

税金は国の財源でないという当たり前の道理を、理解できない人がとても多いのはなぜか。考えてみたことがあります。ひとつの知識が抜けているなら、そうなるのも無理もないという結論です。ひとつの知識とは「通貨発行権」です。国民の一人一人には、自国通貨を発行する権限がありません。個人も企業も、お金に困った時に、自分で刷って使うことは通貨偽造の刑事犯罪になります。しかし政府という特殊法人だけは、自在にお金を刷り...

  •  -
  •  0

税金を使うという日本語は全くの間違い【現代の財政手法は英国製】

英国BBC放送の番組で、日本の政治はなぜ自由民主党が常に与党なのかを分析していました。その中に気になる言い方がありました。「日本国民は自民党が税金を無駄につかって、国を貧困にしたのを許している」という、国民ダメ論です。BBCのこの結論は間違っています。税金は使うためのお金ではありません。使うためのお金は公金と呼び、財源は存在しません。そのお金の工面は、各国政府が持つ通貨発行権で(デジタル)増刷した自国通...

  •  -
  •  0

横断歩道に気づかない問題を考える【街の貧困と危険】

YouTubeなどの動画で海外の交通事故を見ると、かなりのカオス状態です。ロシアの雪道で、コントロールを失った乗用車や大型トラックが、ハイスピードで滑りまくり多重衝突しています。ところが日本でも似たことが時々起き、人類は車の操作が想像以上にへただとわかります。一転して日本で多い動画は、交通取り締まりです。目立ってきたのは、横断歩道で止まらない車を追いかける白バイです。そこで著者は最近、ママチャリ系自転車...

  •  -
  •  0

日本美術界の雰囲気のがっかり感【正体は表現の不自由展か】

過去に登録していた美術系のサイトやショップなどから、今もメールが届きます。企画展示やテーマ制作への誘いが多いのですが、その案内書には日本ならではの独特の雰囲気がただよいます。またそっちかという気分です。どれもこれも上意下達を大前提としたイベントだからです。アジア的といえるかも知れませんが、審査員がいて、作品を採点して、上位に賞金が与えられたり、入選で展示会に進めて、受賞すればリボンがつくなど、市民...

  •  -
  •  0