Archive2021年09月 1/1
絵が語るという言い方を時々気にする【美術鑑賞の不確定性原理】
「絵が語る」の言い方を耳にすると、とたんにわからなくなる方は多いでしょう。「絵が何かを語りかけてくるなら、ナレーションが聞こえてくるのかな」と。セリフかト書きか、言語の情報が伝わるのであろうと身構え、肩すかしを食らいやすい。この部分が壁となり、美術鑑賞は妨害されます。「言葉とは違う何か」を受け取る力が、現代人は落ちたことも推測できます。これは「人々の想像力が低下した」という、日頃耳にする現代人批判...
- -
- 0
コロナワクチンの陰謀説で家庭が崩壊【ネット動画の洗脳力】
ネットでため息なのが、「コロナワクチンは闇組織の陰謀だ」に関するニュースです。「世界中の人間を操縦する薬物だ」「政府も報道機関も秘密を伏せている」という動画を家族が見て信じ込み、家庭崩壊している事例があげられています。新型コロナ自体が存在しない虚構だったと言い出して、マスクをやめてワクチンを拒否し、子どもに「コロナは嘘の芝居だ」と吹き込み、夫が怖くなって別居なんていうトラブルです。ネット動画の深刻...
- -
- 0
商売がなぜ重要なのかを人類は間違えてきた【飯のタネが不要な現代】
コロナの緊急事態宣言やマンボーでインタビューを受けた店長が、商売を少しでも続けることの苦労を語っていました。商売はなぜ大事なのかは、実は人類は間違っていたのです。というより商店単位だとミクロの視点になるので、マクロ経済という概念がみえません。ミクロ的にみると、商売は従業員がお金を得て生活費を得る目的です。当たり前に思えますが、実はそうでもないのです。というのは現代の国家財政は、政府が自国通貨を発行...
- -
- 0
総理大臣が交代しても同じかも【プライマリーバランスの黒字化目標】
新型コロナ以降日本のトップ交替は二度目で、2000年代に短期で次々と総理大臣が交代した、あの頃を思い出させます。その後に政権交代が起き、間もなく東日本大震災後の増税で日本は暗転まっしぐらとなった流れでした。総理大臣が続かないのは、24年も日本はデフレ不況で経済下落、GDP横ばい、国民の貧困化で餓死や自殺が続くからです。著者もドイツでの展示活動で、経済力の日独差を痛感します。さらに、貧困原因を日本の力で除去...
- -
- 0
タリバン報道官へのインタビュー記事【日本には工場が多い】
YouTubeのANNnewsCHは、タリバンの報道官に何度かPCテレビ電話でインタビューしました。ムハンマド・ナイーム報道官は、「日本は重要な国であり、世界の発展に需要な役割をはたしている国だと私たちは考えます」と言いました。その次の一言が大事でした。「工場も多くあり、良い思想を持っています」。良い思想とは、仏教の慈悲や、神道の神はどこにでも無数にいるという話かも知れませんし、社会秩序を重んじる道徳的な行動かも知...
- -
- 0