fc2ブログ

Archive2021年04月 1/1

尺が足りないと伝わらない歌丸の落語【美術なら絵の面積か】

「桂歌丸の落語はたいしたことない」とどこかで見かけました。機会があって実際に歌丸師匠のテレビ音声だけを聴いてみると、確かにイマイチということがありました。その理由はごく簡単で、尺が足りないことが直接の原因です。落語の番組はまだましですが、バラエティーの中に落語コーナーをポンと加えた番組では、短い持ち時間が何分と決まっていて、その時間、尺というものにぴったりはめ込まないといけないわけです。これだと途...

  •  -
  •  0

映画『東京オリンピック』の時代【芸術か記録か遠い昔の論点】

映画『東京オリンピック』は今では定評がありますが、当時は大反対の声が続出したという。最大の理由は、記録映画という従来のならわしと違いすぎるから。今日で言うアーティスティックな方向へ振った構成だからでしょう。芸術がわからない苦情でした。公式記録映画なら華やかな雰囲気を目指して、全体の素晴らしさを誇るつくりなはず。しかし市川崑監督は、視点を主催者側よりも個人に置いて、社会との関係を想像させるものにしま...

  •  -
  •  0

女子プロレスラーを自殺させたSNS攻撃【テレビの洗脳効果が怖い】

女子プロレスラーのテレビでの言動をSNSで非難するうちに、女子プロが気に病んで自殺していた事件。警察はさらに調べて死を強要した脅迫者を摘発するそうです。SNSの怖さを言う声が多いのですが、テレビの怖さも大きいといえます。怖さの正体は洗脳効果です。この話は何度か書きましたが、テレビのバラエティ番組に出演した人の第一印象は「何が何だかわからなかった」です。いつ撮影したのかわからず、スタジオでの体験とは異なる...

  •  -
  •  0

物ごとが理解できないのは馬鹿が理由ではない【知識を守る脳の反射】

著者の本は、美術がわからない、理解できないその視点を変える突破口を並べたものです。ところが「わからない」「理解できない」の現象が起きる理由が問題です。わからないのは頭が悪いから、馬鹿だから式の世間一般の通念は現実と違うのです。人が物ごとがわからない、理解できない最大の理由は、知識を持っているからです。何もない白紙ではなく、すでに情報が脳内を占有しているからです。先に得ていた知識が間違いだと、後で正...

  •  -
  •  0

税金は美術並みに人を試す面【信じられないものに向き合える?】

「税金は国の財源でない」というメカニズムを聞いた時、著者は版画に関して書いてきた論説と整合するので即納得しました。しかし常識とは逆だから、変調をきたす者が非常に多いことがわかります。人類のお金への理解は、よく天動説にたとえられます。間違いを刷り込まれた後に本当の話に触れた時、受けつけずに払いのける反応が、いわゆる認知的不協和やセンメルヴェイス反射です。最近は家庭からも聞こえます。自分の性は逆だと、...

  •  -
  •  0