fc2ブログ

Archive2020年12月 1/1

アルゴリズムの語と芸術の創作手順【人工知能AIが作る絵画】

コンピューター時代に世に広まった単語に、デスクトップやアイコンがありました。アルゴリズムというプログラミング用語も、近年はよく見聞きします。意味は「計算手順」ですが、拡張されて動作の計画書も指します。たとえば1990年代のMacintosh漢字TalkやWindows 95のパソコンでは、時計や砂時計が延々と表示され待たされました。これは、子どもに買い物に行かせた時のトラブルが似ています。しょうゆを買ってくるおつかいで考え...

  •  -
  •  0

ビートルズ『ブッチャーカバー』の踏み絵【ベトナム戦争の時代】

ジョン・レノンの生誕80年展が東京で開催されました。ビートルズの最大の不思議といえば、一曲ずつの画期性と破天荒が、完全主義でまとめられている点です。その破天荒の一面が、七不思議のひとつでもある『ブッチャーカバー』です。過去作品のオムニバス盤をアメリカで出す時、担当の写真家が怪異な案を考えました。メンバー四人が精肉店の白い服を着て、生の肉片を手にしたり体に乗せ、首が取れた赤ちゃんの人形も持っているジャ...

  •  -
  •  0

GoToキャンペーンの問題点はそこなのか【トラベルとイートと金】

GoToトラベルとイートのキャンペーンは、妄想を基にした政策です。さらにGoTo批判も妄想です。GoToがリアルでなくヴァーチャルなら、コロナウイルスで最も落ち込む旅行業と飲食業にお金をばらまく、順当で正しい政策です。ところが世界で日本とEUにだけ、独自の経済宗教があります。両者は商品貨幣の思想を持ち、中世感覚で考えています。それに対してアメリカ合衆国や中華人民共和国の首脳は、お金を信用貨幣と認識して現代的に考...

  •  -
  •  0

自転車のブレーキがキーキー鳴く原因が難しい【ネットに誤解も多い】

芸術がわからないという話題にからめて、日常生活でわからないことを例示してきました。自転車もまた、誤解の山だと知りました。車と同じ左側通行を知らない人さえいます。最近、ブレーキのキーキー音の原因を、著者は実験して理解しました。ブレーキが「キーッ」とか「ビィー」と音をたてる、その原因はネット解説に正解と間違いが並んでいます。タイヤの金属リム側面を、左右からはさむリムブレーキの場合です。音の原因は、ゴム...

  •  -
  •  0

神が試練を与えた日本の無意味な衰退を知ろう【美術を直撃する経済】

2年近く前に競泳の女子選手が突然重い病気になり、女性キャスターが言った「神が試練を与えた」の話。ネットで炎上しましたが、「人生の試練」は昔から広く言われてきた解釈です。選手の才を強調する裏返しの意図はわかりますが、精神論的な古い迷信です。天は二物を与えた、与えないなんて感覚は、新世代にはないでしょう。運動能力とルックスに加えて、歌もうまくて抽象画も描けても、各要因は互いに関連するわけもなく。独立し...

  •  -
  •  0