Archive2020年01月 1/1
芸術の特徴は表現の裂け目とは難しい話か【おいしい生活のキャッチコピー】
バブル時代は悪い時代だったと若者は思っていますが、実は異なります。バブル時代は国民がたくさん体験し、たくさん学べた時代でした。若者の大半が車を持ち、異性交遊が盛んなイメージに隠れがちですが、物知りになれた時代でした。海外と国内旅行とも流行ったし。バブル時代の前夜に起きたのは、国鉄民営化や電電公社民営化でした。これは新自由主義経済の民営化思想であり、競争原理を導入して価格破壊でデフレに向かわせる政策...
- -
- 0
絵が上手でも世界の巨匠に遠い理由【ロックギターのカリスマの神演奏】
動画サイトにギター教室の先生の演奏がたくさん出ています。エレクトリックギターで、色々な技法のお手本を示しています。ハーモニックスとか、両手の指で同時にはじくとか、ものすごい速弾きや、細かいバッキングストロークも説明してみせます。何でこんなにうまいのかと意見が集まります。ここまで弾けたら夢のようだという声。世界一だという声。一方同じ動画サイトに、往年の英国ロックギタリストがデモ演奏する映像がありまし...
- -
- 0
高級筆ファンと油彩画制作画材へのこだわり【セーブル筆って何?】
画家は筆や用紙などの画材にこだわるイメージが、世間にあるかも知れません。逆に、弘法は筆を選ばずだろうと思えるかも知れません。実際には、誰もが一度は画材を色々試す時期があり、色々こることも多いのです。画材店に行けば、おもしろグッズの魅力もあります。筆の購入時に、穂の毛がのりで固められていることがあります。油彩画ではゴワゴワした白い豚毛の筆もありますが、液状の絵具を塗るなら、油彩、アクリルとも、軟らか...
- -
- 0
高校より大学の数学が難しいのはなぜ【因数分解、線形代数、統計】
大学の数学や物理を履修する人は少ないと思われ、その理由はおそらく文科系科目にくらべて難解だからでしょう。大学の一般科目の数学といえば、まず微分積分に、因数分解、線形代数、統計などです。このうち微分積分と因数分解は高校の科目にもあるから、トンデモな公式などは新たに出現せず、見覚えのあるものが出てきます。ところが教科書の中味はけっこう複雑で、説明の後に出ている問題も容易に回答できない難問ばかりです。同...
- -
- 0
古典美術の鑑賞は現代アートより難しい【昭和歌謡は懐古趣味か】
昭和の歌謡曲や懐メロを耳にすると、古い時代を感じます。懐かしい面もあるし、古くさいともいえます。この現象についても、わかっていても混乱が生じやすい部分があります。当時の人が古風な曲を愛していた印象を、何となく持つからです。実際には当時の人の耳には、新鮮で画期的で今ふうだったのです。言われてみれば誰もが納得します。昔の人はあえて古い感覚を好んだわけはないはず。後世のテクノ音楽とくらべて、昔ふうを故意...
- -
- 0