Archive2019年11月 1/1
映画の名画にもある偶然のハプニング【絵画芸術の表現の裂け目】
最近は減った見方かも知れませんが、一昔前の画家への賛美で多かったのは「作品の全てに考えが行き届いている」。巨匠画家は全知全能で、作品の一切をコントロールしきっている前提だという。超人的な才人への敬愛ですが。んなわけないでしょ。制作中のハプニングで、偶然傑作へと転んだ歴史名画が多くあります。画家はそうしたくなかったのに、不本意でそうなったから歴史に残ったという結末です。もし思ったとおりに作れていれば...
- -
- 0
シロアリとオレオレと日本の借金1100兆円【詐欺被害者の自信満々】
ありもしない危機で騒ぎ、相手の不安をあおり手玉に取る。だましやすいのは「シロアリ詐欺」「オレオレ詐欺」「日本の借金詐欺」の三つ。ひとつめは、業者が持参したシロアリをお客の家の床下にまいて、拾い上げて家人を焦らせ、高額な土台工事の契約を迫る手口です。二つめは高齢者に電話をかけ、息子の俺は会社の小切手を紛失し、賠償しないと会社をクビになるからと親を焦らせ、送金を迫る。三つめは、一人870万円、合計1100兆...
- -
- 0
教育と洗脳の違いは何か【聖徳太子と縄文時代と国税財源論】
教育は洗脳と同じです。わずかな違いさえなく、完全に同じ。たとえばある世代以上の日本人は、聖徳太子という人物がいたと思っています。そう学校で教わったから。教科書で覚えたから。しかしこれとて、永遠の真理でもありません。今日では聖徳太子は、天武天皇が厩戸王(うまやとおう)を付加価値で超人化した、架空の人物とされます。物語化された賢人である蓋然性が高いらしく。こうして昔の常識が後で変わることは多く、世代で...
- -
- 0
法人税の誤解を著名人も広めていた【所得税の経費と消費税】
国民の99パーセントが完全に誤解しているのがお金(貨幣、マネー)の機能で、96パーセント程度は消費税を全く誤解。では法人税の誤解はどうか。少し前に法人税の説明を完全に間違った動画が人気でした。「よく理解できました」という読者の声が怖い。それ誤解だから。皆さんも払う所得税と、縁のない法人税。二つはかなり違います。簡単に言えば、所得税では家族が食べるケーキ代は経費計上できないのに、法人税では社員が食べるケ...
- -
- 0
日本の会社内で日常的に事故が目立つのはなぜ【消費税の害】
統計で増えたかは不明ですが、様々な事故のニュースをみると、もしかしてあれかなと思うフシがあるのです。作業者が点検で機械内部に入ると、外にいた誰かがスイッチを入れて、機械が作動した悲惨な死亡事故が続いています。ホラー映画みたいな現実。何かを分解する指示に従えば、壊すのはそれでなかった。書類を大量にコピーすると、別のページだった。出張で行けば、違う日だった。職場でのこうした事故は、意思の疎通がないから...
- -
- 0