Archive2019年01月 1/1
天気予報の降水確率50パーセントはズル?【外れた時の言い逃れ】
人々が天気予報で一番知りたいのは、雨が降るか降らないかでしょう。かつて気象庁にこんな苦情が来たそうです。「降水確率50パーセントとは何ごとか。降るか降らないかひとつに決めるのに、半々の五分五分なら素人でも言えるわい」と。確率半分と言っておけば、結果がどちらに出ても当たったことにでき、そのずるいやり方に怒っているわけです。「サイコロを振った目はきっと偶数か奇数かであろう」と予言するような感じか。ずるー...
- -
- 0
日本美術のグローバリズムとナショナリズム【浮世絵文化を守ろう】
世界の重要トピックは、イギリスのEU脱退やアメリカファーストなどナショナリズムです。テーマは、グローバル主義経済の曲がり角です。しかし現代世界史が苦手な日本のエリートたちは、人種問題や民主主義が軸線だと信じています。本当の軸線はマネー奪還の階級闘争です。グローバル主義は、国境をなくし物、金、人の移動を好きにさせる思想です。世界混乱で所得が伸びる立場が推進します。迎え撃つナショナリズムは、フランス革命...
- -
- 0
冤罪事件の原因は捜査ミス?【組織のたるみは焦点と関係なし】
イギリスが死刑を廃止した原因は、凶悪犯罪者を処刑した事件でした。後で真犯人が現れた。この時イギリス人は、誰かのミスで別人を死刑に処したとは考えなかったのです。誰もが正しく行動したあげく、別人を死刑に処したと考えたのです。警察官や検察官や裁判官が適切に仕事をしても、人違いの処刑は起きるとイギリスは悟った。再発防止は死刑制度をやめる以外にないのだと、真っ直ぐな思考を優先させたのです。長い懲役刑は出費が...
- -
- 0
絵を好きに描けば芸術の創造になるのか【絶対に周囲に似るわい】
「気の向くまま、好きなように、力まず絵をかいています」と一言添える画家が日本に多くみられます。作為的でない、等身大の自分を表現したとのアピールでしょう。これは一面、自然体を尊ぶ日本の伝統かも知れません。禅の無為自然とも関係するかも知れず。「印象派その後」のゴッホ時代に、人々が感動した絵は印象派ではありません。それより前の写実具象の焼き直しが好まれました。人々の愛好対象は常に前時代的です。印象派をリ...
- -
- 0
宇宙人は絶対いると断言する動機はアレ【身近な洗脳効果の代表】
UFOがネットで話題になるたびに、決まった意見がずらり並びます。「宇宙はこれほど広いのだから、宇宙人がいないわけはない」「出会えるかは別にして、確実に宇宙人はいる」「いないと言う者は頭がおかしいか、単に馬鹿だろう」。で始まる。「宇宙には恒星の数が多い」「恒星が集まった小宇宙も多い」「小宇宙が集まった大宇宙も一個ではないらしい」「そんな末端の恒星一個につき惑星が十個はある」「地球に生物がいるのだから、...
- -
- 0