fc2ブログ

Archive2018年11月 1/1

雪道のチェーン義務法律が滑る?【スタッドレスタイヤの話はどこ】

雪道の車にタイヤチェーンを義務づける法案の発端は、今年2018年のドカ雪でした。国道を行く車が埋もれ、交通がマヒして自衛隊が救出したあの騒動。何が足りずに起きたのか。考える場が机上だとチェーンに行き着き、雪上だとスタッドレスタイヤに行き着くという。起きるパターンがあります。最初に大型トラックが進めなくなります。夏タイヤが浅い雪道でスリップするから。後の車が追い抜いて前に出ることはできません。大型トラッ...

  •  -
  •  0

民族や人種差別論争にみる理解の壁とは【岡本太郎の爆発前忍耐】

画家の岡本太郎と、文学か哲学の第一人者が抽象画家を語り合う本で、興味深い事態がありました。岡本は芸術の概念を、崇高な芸事の次元から引き離そうと言い方をこらします。対して文学者は、巧みなデッサンの芸を崇高にかかげ神扱いします。文学者は抽象美術がわからないから、本題の抽象画に言及できず、写実画に心酔した話に終始します。二人は和気あいあいにみえて完全にすれ違い、岡本がいくら切り口を変えて芸術の意味を言い...

  •  -
  •  0

アートが身近な街を目指してもね【現代美術展はサプライズ競争】

美術展覧会の展示物は、世界的に現代美術です。欧米に限らずアジアでも、出し物は現代アートが普通。その美術展が普通に開かれて、人々が普通に見て買えば、アートが身近な街が実現しているのです。それだけのことが、しかし日本では死ぬほど難しい。日本で開催すると「美術展」「アート祭」とは呼ばず、「現代美術展」「現代アート祭」と呼びますよね。「現代だ」と断る。正規と非正規の差みたいに、現代モノを区別するのが日本で...

  •  -
  •  0

渋谷ハロウィン祭2018の変態仮装行列【美術表現に使えないのか】

2018年のハロウィン祭は日本各地で楽しく終わり、しかし渋谷では暴動が起きました。渋谷交差点は、国際ニュースや海外動画にもよく出ます。その街で物がたくさん壊され、商店街のトップがハロウィン客を「変態仮装行列」と呼んだニュースがありました。その暴動が格差社会の負け組の社会報復だと、報道は言わない傾向があります。電波使用料の法外な低廉の強みで、努力以上に儲かるテレビ局は格差社会の勝ち組となるから、ヤブヘビ...

  •  -
  •  0

文化の日の楽しみ方がまだ古風【美術市場規模が反映している?】

日本で好まれる美術は、ずばり古風な傾向があります。先進国でアート市場が異例に小さいのは、感覚の古さもあるでしょう。古美術はそこそこ売れ、現代作品は縁故なしにまず売れず。希少な国内アートフェアが骨董市と混成になるのも、これと有関係でしょう。「東京には世界中の最新アートが入っているし、偏見なんて一切ない」「日本に欠点があるかのような言い方をされても」という声もありそうです。しかし日本国政府が乗り出すほ...

  •  -
  •  0