fc2ブログ

Archive2017年09月 1/1

ゴッホはゴッホを本当に認めていたのか【自作を否定し却下する自分】

日本語の乱れでよくあがる語。悪いと知りつつわざとやる犯行を、過失と区別して確信犯と呼ぶあれ。正しくは故意犯であり、政治家の領収書詐欺は確信犯ではなく故意犯です。確信犯とは信仰などに基づく一途な犯行を指し、養護施設のナイフ襲撃が確信犯でした。正義だと本人が信じているのが特徴で、概して黙秘しない。ドリルで証拠を消さない。19世紀にゴッホが全く認められなかったのは、人々の過失や故意ではなく確信によるもので...

  •  -
  •  0

で?のリアクションは芸術的にどう?【美術公募コンクールの受け身】

ネット記事への反応に多いのが「で?」という一言です。記事に対して「だから何?」「それがどうしたの?」という不満の投稿です。内訳は「長い記事だが、かんじんの結論がないぞ」「僕らに何をやれと言いたいかが、どこにも書かれていないぞ」。僕は記事の欠点を見破ったぞと、やや得意そうな「で?」というリアクションです。しかしよく考えてみれば、よく考える習慣がない立場からの一言とも言えてしまうのです。というのは記事...

  •  -
  •  0

自由な条件がマイナス効果になるアートの不思議【作品はかた苦しく】

一般に芸術性とは、具象画ではデッサンの腕前とされます。抽象画では自由な造形。まるで逆です。インスターレーションは既成の概念超え、ボックス系なら事件性。表現物ごとに芸術の意味はバラバラで、これは多様化なのか芸術を見失った状態なのか。現代アートのウリのひとつに、自由があります。芸術の本質は自由奔放だとするもの。しかし著者は芸術の本質は自由ではなく、表現の裂け目だと考えました。表現の裂け目なら具象でも抽...

  •  -
  •  0

音楽より美術のファンが少なすぎる意外な理由【孤立した制作の限界】

音楽ファンの層の厚さは、CDアルバム評を書いたアフィリエイト販売ページでもわかり、論じられる内容も高度です。一方、美術を売るアフィリエイトはまずなく、美術論は概して固い。ネット空間でも、美術はやはり一般化していないみたい。音楽と美術のこの違いで、著者は最近珍説を考えました。音楽は共同作業で、美術は単独作業で、その違いが魅力の差になっているのではと。要は、音楽にプロデューサーあり、美術にプロデューサー...

  •  -
  •  0

白人が和服を着た写真が日本差別とは?【理解困難なヴォーグ誌批判】

前はヴォーグ誌の表紙で、和服のモデル嬢が日本人差別だとして、アメリカ国内で糾弾されました。最近は誕生祝いで、日本の舞子さんに似たコスチュームの子どもが、同様にアメリカで糾弾されて、また日本人差別が理由。日本ではさっぱり理解できない事件でした。いずれも、差別の文脈だと理解が難しく、著作権の文脈だと簡単です。唯一の超大国アメリカには、少数民族の伝統文化や風俗を模倣して消費するどん欲さがあります。我がも...

  •  -
  •  0

美術の作者の気持ちをわかる必要はあるのか【制作動機を知る意味は】

そう改めて問われたら、ノーの回答も多くなりそうです。「作者の気持ちと、僕らの芸術の感動は別だろう」という考え方が国民に広がれば、よい傾向でしょう。著者もいくつかの理由で、制作した時の動機をたどる意味はさしてないと判断しています。理由のひとつは、たどっても当たらないからです。他人の気持ちは推理がつながらない部分が多くなり、ウソが多くなるから。ピンク・フロイドの名からフロイト博士の名を連想し、誤解釈を...

  •  -
  •  0

映画『モンパルナスの灯』の悪徳画商は実在した?【モジリアニ伝記】

モンパルナスとモンマルトルは、よく間違います。著者も、あれ、どっちだったっけと、迷うことしょっちゅう。何しろどちらもパリにあり、どちらも芸術家が集まっている地区だったから。『モンパルナスの灯』という、モディリアニの伝記映画のお話です。映画に出てくるキーマンは、リノ・ヴァンチュラ演じる超悪徳な画商でした。モディリアニの才能を見抜いて、しかし彼の絵を安く仕入れて転売益を高める策略を考えます。飲みすぎで...

  •  -
  •  0

音楽のオブリガートって何、美術にもある?【宇宙戦艦ヤマトが有名】

音楽のオブリガートとは何か、ネットでよく質問に出ました。助奏と訳される技術です。ジャズ、ロック、ポピュラーでは簡単な話で、マイケル・ジャクソンの曲でも多用。が、回答は頭が痛くなる固い説明で、質問者が疑問を解消できていない様子です。実例をあげた方が早い。宮川泰(みやがわひろし)作曲、阿久悠(あくゆう)作詞の『宇宙戦艦ヤマト』のこの部分。「うちゅうーーうせんかん」「ジャジャジャジャジャ」「やーーまーー...

  •  -
  •  0

芸術がわかる人を簡単に見分けられるか【関心と理解は相関関係あり】

えぐい質問も来ます。「芸術がわかる人を判別できますか?」の単刀直入とか。質問の意図は、誰の言うことが本当なのかという迷いもあるでしょう。何しろ取ってつけた俗説が幅をきかせ、利害対立の批判合戦が目立つ分野なので。実は美術業界の人でも、芸術への関心があまりないことも多いのです。芸術性にこだわる人のみ、集まった業界でもなくて。芸術って何なんすか?と、意外な方向からの質問も来るから。雰囲気やカッコが先行す...

  •  -
  •  0

現代アートの今の主流作品はどちらのタイプ?【三大画家とダダ運動】

ホームセンターで買った砂利を展示して、既成の概念を超えたと訴え、釣られた美術館に数千万円で納入するアートビジネスモデルが流行りました。日本に限らない話です。「暗闇の展示室で客に何かが起きたら、それが僕のアート表現です」という方法論もその類例です。現代アートはその手のとんちばかりだと、軽蔑する人もいるでしょう。あれで現代アート嫌いになった人が多い。ところが今も、新作の中心はとんちではなく物づくりです...

  •  -
  •  0