fc2ブログ

Index

582: 現代貨幣理論入門は平易で難しい本【現代芸術理論より道理が難しい】

著者が常に避けてきた言い方が「僕には理解

  •  -
  •  0

581: 米政府とNASAの宇宙人騒ぎと落語の天狗裁き【結論ありきの思考停止】

落語の『天狗裁き』は、昼寝していた夫が夢

  •  -
  •  0

580: 武士のイメージが日本で曲げられた原因【進駐軍のWGIPの一環か】

江戸時代の士農工商はおよその区分にすぎず

  •  -
  •  0

579: 日本人は日本文化や芸術に無関心【二次大戦の懲罰WGIPで洗脳】

日本人はなぜ自国文化や芸術への知識も理解

  •  -
  •  0

578: 不幸な時代に人気の書籍は不幸へ引っ張る本【どう考えても当たり前】

日本国民だけでなく世界中の人々が理解でき

  •  -
  •  0

577: 人類の理想が強いと戦争が起きる【現実から遠いほど不幸は拡大する】

「あれをこう変えたら、世の中は理想的だ」

  •  -
  •  0

576: 『暴動』スライ&ザ・ファミリー・ストーン【平和な表現の裂け目】

著者は全方位の音楽に手を伸ばしてきました

  •  -
  •  0

575: 怪事件が起きるたびに皆が首をかしげ【原因は緊縮財政と消費税】

平成中盤から日本はテロ多発状態に変化し、

  •  -
  •  0

574: 構造改革と規制緩和が破壊的【電動キックボードのレントシーキング】

著者の本に「憲法を変えるのに賛成か反対か

  •  -
  •  0

573: 今の人気者が今の時代の作者である【好景気でも不景気でもいえる】

日本を現仕様へ変えた人は、今の日本の顔役

  •  -
  •  0

572: レストランの女性店員が皿を連続して割る日【原因は速度オーバー】

著者が企業にいた頃は好景気で、毎晩仕事仲

  •  -
  •  0

571: 死刑判決日と執行日のタイムラグが大きい日本【美術の審査と似た話】

日本では死刑判決から6カ月以内に執行する

  •  -
  •  0

570: 芸術のエントロピー増大と減少【加減して作品充実度が変えられる】

著者が相当昔に考えた「芸術とエントロピー

  •  -
  •  0

569: タイタニック号見学ツアーの深海探査船が水圧で分解【国営と民営の差】

タイタニック号はカナダの東ニューファンド

  •  -
  •  0

568: 音楽鑑賞用スピーカーシステムの信仰【欧州とアメリカと日本の違い】

日本の音楽観賞用スピーカーシステムは、19

  •  -
  •  0

567: 大型スピーカーシステムをパソコンで聴く不思議【個性が再現される】

1970年代の日本はオーディオ大国でした。が

  •  -
  •  0

566: 民主主義は利権の取り合いが正しい態度【既得権は実は善だった】

日本で民主制は根づいていないと言われます

  •  -
  •  0

565: 新自由主義では技術伝承が途絶え国が滅ぶ【ディープ・ステート序論】

昭和のベストセラー『ジャパン・アズ・ナン

  •  -
  •  0

564: 組織のトップは孤独に追いやられがち【社長は孤立し空転しやすい】

著者は若い頃から企業のトップを敬遠したり

  •  -
  •  0

563: 仕事ができない人を説明する動画だらけ【平成デフレ不況の理解不足】

ネット動画に多いひとつが、だめ人間を糾弾

  •  -
  •  0

562: 経済大国は国産品を多くそろえた国だった【日本が世界一有利なはず】

人口が多い国ほど経済大国になりやすい理由

  •  -
  •  0

561: だまされて生じる、だまされまいとする心理【郵便局でやられ戻れず】

だまされている人に「あなたはだまされてい

  •  -
  •  0

560: 日本を変えましょうというワナが流行【殺し文句は“前進せよ”】

統一地方選挙が終わりましたが、公約のダマ

  •  -
  •  0

559: コオロギと生魚のさしみの違いを考える【民族の先祖の研究成果】

レントシーキングのコオロギ食が異様に浮い

  •  -
  •  0

558: 国の経済でいう需要とは何か【絵画の需要がないから市場が小さい】

世界が経済成長する間に日本だけが経済衰退

  •  -
  •  0

557: 【高齢者は集団自決】美術の老害とは違うテレビ評論家の国際戦略

美術と老害というテーマで本に書く予定で、

  •  -
  •  0

556: 国会で議員たちが何人も寝ている風景【会議にたいくつする内閣事情】

金余りとは逆の現況なのに増税し続ける政策

  •  -
  •  0

555: 世界は複雑なのか単純なのか【経済学が芸術学より浅い理解になる謎】

「物ごとは思ったより複雑だ」という説と「

  •  -
  •  0

554: 日本の報道は縮小・解消・廃止ばかり【小さくなる話題が延々と続く】

「最近のニュースは暗い話ばかりだ」の声は

  •  -
  •  0

553: 組織に加わると個人のレベルは上がる【個人主義や能力主義は逆効果】

日本のデフレ不況は、緊縮財政と消費税増税

  •  -
  •  0

552: 東日本大震災をからかう高校生【日本だけの不況を話から外す不誠実】

『東日本大震災の犠牲者を笑う高校生の"不

  •  -
  •  0

551: しもやけが重度の凍傷になっても冷やし続ける?【デフレ不況の日本】

日本の景気に関し『凍傷の寓話』をあちこち

  •  -
  •  0

550: テレビを見ない若者と嘘だらけの報道【ネットにも伸びた検閲の手】

テレビを見ない持たない若者が増えた理由は

  •  -
  •  0

549: 寒い毎日の2023年2月に地球寒冷化は禁句【SDGsで統制済み】

あらかじめ情報を知っておいて助かった体験

  •  -
  •  0

548: 代議士制の選挙制度と民主制の実現【アートフェア方式は民主制だが】

今日本で起きている「世界でまれな貧困化」

  •  -
  •  0

547: 日本経済を悪くする犯人はこいつさ【当代の権威者が時代の作者】

最近おもしろい議論の動画が出ています。日

  •  -
  •  0

546: 60年償還ルールのは日露戦争の名残だった【貧困と劣化の時代】

世界がインフレ好況で好景気の中で、日本だ

  •  -
  •  0

545: 高齢者は各地の市街地をつくった【我々は社会基盤を残せるのか】

最近、高齢者が多く集まる場所に顔を出した

  •  -
  •  0

544: 子どもを大事にしてきた日本【新自由主義の文脈で児童虐待】

緊縮財政とは、故意に自国通貨の発行をサボ

  •  -
  •  0

543: コストプッシュ型インフレと美術家【物価は上がり賃金は下がる】

日本で起きている物価上昇を「インフレ」と

  •  -
  •  0

542: 進駐軍が焚書した書籍が話題に【日本古来の伝統と文化を見直す契機】

すでに知られるように、戦後の日本人は左翼

  •  -
  •  0

541: 自分に似た人が世界に3人いる?【違いを見分ける目が育つ不思議】

世界には自分と見かけがそっくりの人があと

  •  -
  •  0

540: ツイッタートレンド#税は財源ではない【#政府の赤字はみんなの黒字】

美術は好景気のシンボルであり、景気上昇の

  •  -
  •  0

539: 美術の傑作はどうして生まれるのか【神が降りる確率も偶然】

著者の本が美術評論の本と多少でも違うのは

  •  -
  •  0

538: 超能力と手品をいっしょにしないでの要望【経済にだまされる日本人】

ネット動画に手品の種明かしがよくあります

  •  -
  •  0

537: 防衛増税と国民の責任を言い出す一億総逆走【税は財源ではない】

「国の経費は国民が負担する」式の日本の常

  •  -
  •  0

536: 映画『2001年宇宙の旅』を分析する鑑賞【意味に正解はない前提】

映画『2001年宇宙の旅』は、有名俳優が出て

  •  -
  •  0

535: 画集をひとつ出版しました【まだまだハードルがあり整備が必要】

12月に入ってすぐ、一冊の画集をAmazonから

  •  -
  •  0

534: 音楽のメロディーの枯渇は明らかに起きている【創造のニッチ化】

イタリア製西部劇をアメリカではスパゲッテ

  •  -
  •  0

533: 1円玉を製造すると何円かかるのか【金本位制と管理通貨制度の違い】

1円と4円の関係が二つありました。ひとつは

  •  -
  •  0

532: イーロン・マスク氏のツイッター改革【電気自動車が売れる背景】

電気自動車の先端企業テスラ社のイーロン・

  •  -
  •  0

531: 選択と集中で企業にイノベーションさせる無理【コンテスト展の限界】

報道でよく耳にするのが「技術革新の産業に

  •  -
  •  0

530: 国債60年償還の廃止を与党が提案【二次大戦の敗戦の罰ゲーム】

与党で国債の60年償還ルールをなくす提案が

  •  -
  •  0

529: あくびは今も謎に包まれている【迷信が教育現場で広められた例】

「話し相手があくびをすると腹が立つわ」と

  •  -
  •  0

528: フェイク情報にだまされるな論【元寇の神風は嘘だとわかる?】

世界中のロック音楽によくあるのが「世界は

  •  -
  •  0

527: 読書と美術鑑賞は繰り返せば理解が早い【ヒトの脳のはたらき】

小説などは別にして、学術系や知識系の読書

  •  -
  •  0

526: 世界は全体主義へと急速に進んでいる【国民投票も目印のひとつ】

全体主義とは、一思想で社会を統一する動き

  •  -
  •  0

525: 貨幣のプール論の肯定プロパガンダ【お金の量と価値は反比例?】

最近、マイクロソフト社の検索サイトBingで

  •  -
  •  0

524: NFTアートは詐欺的だ論も確認しよう【芸術の高尚さに乗じた講か】

NFTアートの情報を見ると、すぐに気づくこ

  •  -
  •  0

523: NFTアートは新しい美術の売買になるか【メタバースとセットの話題】

NFTアートが話題です。Non-Fungible Token

  •  -
  •  0

522: 高齢者はなぜ保守的になるのか【老害と若害が対立して国家破壊】

高齢者が保守的になる理由は、人生経験を通

  •  -
  •  0

521: #税は財源ではない がツイッタートレンド入り【ガリレオ支持が増加】

#税は財源ではない がツイッターのトレンド

  •  -
  •  0

520: デジタル版画の通販サイトを計画中【海外にしか販路がない】

海外向けにデジタル版画を通販するサイトを

  •  -
  •  0

519: ゴルバチョフ元ソ連大統領の訃報【日本で米国製版画が売れまくりの頃】

2022年8月31日にゴルバチョフ氏が亡くなり

  •  -
  •  0

518: ゴミみたいな弁当というパワハラ表現【高校の登山の食料を連想】

警部補が部下の警官が持参した愛妻弁当を「

  •  -
  •  0

517: 戦費の調達法おもしろ時代劇【日本だけがなぜデフレ不況で貧困なの】

芸術界を発展させるには、国が裕福であるこ

  •  -
  •  0

516: 陰謀論と遠い関係の若者が目覚める時【コロナワクチンスキャンダル】

若者は陰謀論が概して苦手です。動画サイト

  •  -
  •  0

515: この言葉を使うと理解しない人が増える【脳内イメージしにくい言語】

動画サイトを見て気づくのは、言葉選びの難

  •  -
  •  0

514: 日本の少子化は故意かミスかという議論【SDGsとの関係では故意】

芸術と同様にぐるぐる回って収束しないのが

  •  -
  •  0

513: 世界で日本だけが増税続きなのはなぜか【理由は減税しないから】

日本で増税を約束していた政党が参院選で圧

  •  -
  •  0

512: 平成令和の若者のニヒリズムとアナーキズム【失われた30年の人生】

他人の知らないことを解説するユーチューバ

  •  -
  •  0

511: 元総理大臣の暗殺とジョーカーの出現【フランス革命も重税で起きた】

歴代総理大臣で任期最長記録の安倍氏が、参

  •  -
  •  0

510: 参議院選挙でテレビ検閲が続く【その意見は認められませんと司会者】

著者はテレビを持たないので動画サイトで見

  •  -
  •  0

509: 小林亜星『どこまでも行こう』を盗作した楽曲【刷り込み洗脳の効果】

小林亜星作曲の『どこまでも行こう』は、ブ

  •  -
  •  0

508: 信用創造って何?信頼が生まれる意味のこと?【お金の誕生と貧困化】

「信用創造」は金融の用語です。この語は日

  •  -
  •  0

507: 日本の写真アートは欧州で人気上昇【ベルリンの日本祭】

「えっ、何これ?」。一瞬どうなっているの

  •  -
  •  0

506: 世界的インフレの報道内容が間違っている理由【経済学の古来の欠陥】

インフレの報道が間違いだらけなのと、日本

  •  -
  •  0

505: 似たり寄ったりは問題ではない【作品に向ける悪口は難しい】

一人の画家の作品に対して「同じような作品

  •  -
  •  0

504: 実質か形式かどちらをとるかの永遠の問題【何が自分にとっての価値】

今日本は、一年で最も快適な季節です。例年

  •  -
  •  0

503: 日本人が描く絵画の致命的な欠陥とは【ひたすらきれいを目指す】

最近地元の市街中心にある商店街へ行く機会

  •  -
  •  0

502: 日本でも誤解される戦争のメカニズム【ロシアウクライナ戦闘の泥沼】

ロシアウクライナ戦争で、日本はすでにNATO

  •  -
  •  0

501: 自国ファースト第一主義こそ正常だが【国単位の自助と自己責任】

自国ファーストといえば悪いことだという常

  •  -
  •  0

500: 日本国民は幽霊を信じず科学的に考える【キャンプ場で消えた子ども】

日本で『山梨キャンプ場女児失踪事件』のニ

  •  -
  •  0

499: 家庭と国は同様にお金が底をつく話【最初の刷り込みの怖さを考える】

バブルがはじけ銀行の土地担保が目減りした

  •  -
  •  0

498: 裁判員制度と美術の公募コンテストは関係あり?【あくまで上が決める】

裁判員制度は市民が相談して民主的に判決を

  •  -
  •  0

497: 日本経済はなぜ上がらないのか空回りする世論【根本から大間違い】

著者はみんなが「わからない、理解できない

  •  -
  •  0

496: やるべきことはやろうという無意味な誓い【一見もっともらしい】

YouTube動画のテレビ録画には、無意味な話

  •  -
  •  0

495: バブル時代と平成大不況の間違い解釈【ラジオドラマでも広めていた】

ラジオの音声ドラマでは、社会背景や風潮の

  •  -
  •  0

494: パソコントラブル相談投稿で初心者を叱る無意味【わからない立場】

パソコンが動かないとか動作がおかしい相談

  •  -
  •  0

493: がまんすることも思考停止の一種になるか【疑問を放置する停滞】

著者は子どもの時から、がまんすることに疑

  •  -
  •  0

492: 戦争美術とクライシスアクター【ロシア・ウクライナ戦争の舞台装置】

今時の日本で、戦争がテーマの美術を作る者

  •  -
  •  0

491: ロシア対ウクライナのアゾフって何【禁制語が多いマスコミ報道】

ロシアのウクライナ侵攻が2022年2月24日に

  •  -
  •  0

490: 失われた30年はロシアと日本が同時【ウクライナ侵攻と郵政民営化】

ラジオニュースの第一声は毎日毎日「し」で

  •  -
  •  0

489: インターネット広告費が従来のマスコミを超えた【ウクライナ裏ネタ】

こちらはテレビを持たないので、ロシア連邦

  •  -
  •  0

488: ロシア国のナショナリズムと金融経済【資源国が狙われる策謀】

恐慌の後は必ず戦争が起きるお約束どおりが

  •  -
  •  0

487: SNSサイトを改悪する仕様変更はなぜ起きる【改革に成果なし】

マイナーなSNSで国家経済と財政に関して投

  •  -
  •  0

486: 小さな嘘はバレ、大きな嘘は通る【日本の失われた30年が典型】

小さな嘘はすぐにバレるそうです。ところが

  •  -
  •  0

485: 豪華な北京五輪で東京オリンピックの貧弱が批判【お金を惜しむ日本】

冬のオリンピック2022北京大会の開会式が豪

  •  -
  •  0

484: 大学共通テストに出た信用創造【銀行融資はマネー・クリエイション】

2022年の大学入試共通テストで、社会の二科

  •  -
  •  0

483: 困っている人を助けるのを嫌う風潮【緊縮財政と消費税増税の25年】

昨年の秋に経済関係のSNSというのに参加し

  •  -
  •  0

482: プリント作品の通販に登録してみました【写真と絵画のショップサイト】

新進のプリントアート通販店に登録してみま

  •  -
  •  0

481: 不気味の谷現象に頼る世界の美術【芸術は不快だ論へこじつけ】

「不気味の谷現象」。著者はこの言葉自体は

  •  -
  •  0

480: 魔の交差点を直せない国の方針【日本財政破綻論の迷信を解く】

日本の交通に関して、AT車の事故原因をすで

  •  -
  •  0

479: 今年は積極財政のボタンを押せるか【財政政策検討本部が始動】

2022年はデフレ不況からインフレ好況へ変え

  •  -
  •  0

478: 芸術本の9巻目を発売しました【経済と美術に共通する話題が多い】

『芸術に近づき理解するためのQ&A』の第9巻

  •  -
  •  0

477: 日本のまちづくりは過去を伝える手法【記憶と界わい性の芸術】

著者は建築計画と設計デザイナーとして、都

  •  -
  •  0

476: 芸能人ユーチューバーがおもしろい理由【声を通す訓練】

芸能人はしゃべる商売なので、ユーチューバ

  •  -
  •  0

475: 高校の自主音楽鑑賞会は盛り上がらず【家に置きたい美術はどれ】

高校の時に、隣のクラスと合同の自由研究授

  •  -
  •  0

474: まずい食べ物はなぜまずいのか【味が薄い美術の宿命に内外差】

著者が大型コンピューターのプログラム作成

  •  -
  •  0

473: オミクロン株で新たなコロナ騒動か【星座ばかりが気になる】

新型コロナの新株がオミクロンと呼ばれるの

  •  -
  •  0

472: 果物のバナナの味は芸術的?【美術のアナログの風味を考える】

毎週バナナを買っていますが、風味が気にな

  •  -
  •  0

471: 税金は国の財源ではないと理解するきっかけ【視点を変えることは可能か】

税金は国の財源でないという当たり前の道理

  •  -
  •  0

470: 税金を使うという日本語は全くの間違い【現代の財政手法は英国製】

英国BBC放送の番組で、日本の政治はなぜ自

  •  -
  •  0

469: 横断歩道に気づかない問題を考える【街の貧困と危険】

YouTubeなどの動画で海外の交通事故を見る

  •  -
  •  0

468: 日本美術界の雰囲気のがっかり感【正体は表現の不自由展か】

過去に登録していた美術系のサイトやショッ

  •  -
  •  0

467: 流行語大賞の季節が近づくといつもの話題【審査と検閲】

流行語大賞の季節が近づくと、またあの騒ぎ

  •  -
  •  0

466: 二種類あるから難易度がはね上がる【美術と経済の関係】

現代美術がわからない理由のひとつが、美術

  •  -
  •  0

465: 誰もいないはずの風呂場に突然人の足が出現した【怪談シリーズ】

怪談話をひとつ。前に風呂場で体を洗ってい

  •  -
  •  0

464: アメリカドルの債務不履行危機【版画と同じで絶対に破綻しない】

最近報道に出てきたのが、アメリカのドルが

  •  -
  •  0

463: 映画の制作者たちの悩みは観客の理解力【犬神家の一族はすごい】

映画でラストが近づき、ストーリー全体が一

  •  -
  •  0

462: 絵が語るという言い方を時々気にする【美術鑑賞の不確定性原理】

「絵が語る」の言い方を耳にすると、とたん

  •  -
  •  0

461: コロナワクチンの陰謀説で家庭が崩壊【ネット動画の洗脳力】

ネットでため息なのが、「コロナワクチンは

  •  -
  •  0

460: 商売がなぜ重要なのかを人類は間違えてきた【飯のタネが不要な現代】

コロナの緊急事態宣言やマンボーでインタビ

  •  -
  •  0

459: 総理大臣が交代しても同じかも【プライマリーバランスの黒字化目標】

新型コロナ以降日本のトップ交替は二度目で

  •  -
  •  0

458: タリバン報道官へのインタビュー記事【日本には工場が多い】

YouTubeのANNnewsCHは、タリバンの報道官に

  •  -
  •  0

457: アフガニスタンから手を引くアメリカ【他国をコントロールする難易度】

9.11攻撃を受けたアメリカは、イラクとアフ

  •  -
  •  0

456: 国力は生産力で決まる【お金を増刷するには買う商品が必要】

国力や国際発言力の決定要因は、一が核兵器

  •  -
  •  0

455: 選挙の立候補者の公約がおかしい【無駄を削ると貧困化するのに】

「我が人生、芸術だけはどうしてもわからな

  •  -
  •  0

454: レバノンの大爆発と日本のフクシマは同じか【インフレ率と通貨発行】

レバノンのベイルートで大爆発が起きた、あ

  •  -
  •  0

453: 少子化の原因が暗礁に乗り上げ迷信が出回る【因果関係が逆】

日本の少子化は、迷信に満ちています。たと

  •  -
  •  0

452: 東京五輪と選民思想に演出家の辞任【ユダヤ教揶揄の動機と下地】

2020東京五輪をつくりあげる役職が、選民思

  •  -
  •  0

451: 米軍が発表したUFOの謎から出発した芸術論【宇宙は大きいか小さいか】

最近、アメリカ議会からの質問に対して、米

  •  -
  •  0

450: IOCバッハ会長「チャイニーズピープル」と言い間違い【脳内の混線を考える】

国際オリンピック委員会IOCのバッハ会長が

  •  -
  •  0

449: エコーチェンバー現象はゴッホ時代もあった?【ネットとSNS】

「エコーチェンバー現象」の話題がネットに

  •  -
  •  0

448: 教科書が間違っている経済学の世界的多難【クラウディングアウトと版画】

知られたことかも知れませんが、経済学の教

  •  -
  •  0

447: 自国通貨の削減とは何か【アメリカのバイデン大統領はドルで積極財政】

日本の経済低落は、故意に自国通貨を削減し

  •  -
  •  0

446: 新自由主義経済はアートに反映したか【自由の意味を我田引水】

日本では「美術は自由だ」という言い方が、

  •  -
  •  0

445: インパール作戦の悲劇とサザエさん【長谷川町子美術館の毬子館長】

長谷川毬子(まりこ)といえば、『サザエさ

  •  -
  •  0

444: 殺人の動機解明と絵画制作のモチーフ|和歌山カレー事件の推理劇

動画サイトに重大犯罪の解説が多くあります

  •  -
  •  0

443: 中国の宇宙ステーションは着々と進行中【日本はお金の宗教あり】

中国が宇宙ステーションに必要な、ドッキン

  •  -
  •  0

442: 災害が起きた国に義援金を贈る無意味さ【人類全般が貨幣を誤解】

著者が芸術的と認定した作品は、海外で売れ

  •  -
  •  0

441: 総理大臣批判の間違い【コロナ失策の原因は財源を保護する経済宗教】

総理のコロナ対策がボロボロなので不適任だ

  •  -
  •  0

440: 国の借金という記事を批判する国民も間違い【正す側も誤解しやすい】

芸術とは何かの説明で、常にある壁は言葉の

  •  -
  •  0

439: コロナで世界が知った国の支出とGDPの関係【先進美術館構想の闇】

人類の理解の空白に、国の支出と国内総生産

  •  -
  •  0

438: なぜ陰謀説への批判はうまくいかない【アートの謀略作戦】

陰謀説がおかしい話ではなく、陰謀説批判が

  •  -
  •  0

437: 尺が足りないと伝わらない歌丸の落語【美術なら絵の面積か】

「桂歌丸の落語はたいしたことない」とどこ

  •  -
  •  0

436: 映画『東京オリンピック』の時代【芸術か記録か遠い昔の論点】

映画『東京オリンピック』は今では定評があ

  •  -
  •  0

435: 女子プロレスラーを自殺させたSNS攻撃【テレビの洗脳効果が怖い】

女子プロレスラーのテレビでの言動をSNSで

  •  -
  •  0

434: 物ごとが理解できないのは馬鹿が理由ではない【知識を守る脳の反射】

著者の本は、美術がわからない、理解できな

  •  -
  •  0

433: 税金は美術並みに人を試す面【信じられないものに向き合える?】

「税金は国の財源でない」というメカニズム

  •  -
  •  0

432: 論破どころか議論も不要とした人生訓【アメリカ富裕層の哲学】

ネットのヒーローは論破が好きなタイプが多

  •  -
  •  0

431: 新型コロナ変異株が自己否定する謎【芸術の起源はまさかそこ?】

新型肺炎のコロナウイルス恐慌は、新型ワク

  •  -
  •  0

430: 震災被害の伝わらない体験と相互理解のヒント【作品鑑賞も同じ】

東日本大震災で個人が失ったものは大きく、

  •  -
  •  0

429: 東日本大震災の引きこもり被害と日本の貧困【コロナ恐慌のストップ】

何度も書きましたが24年間日本が傾いた原因

  •  -
  •  0

428: 東北大地震のチャリティーTシャツ【デフレ不況で消えた通販店たち】

ドロップシッピングという通販方法が出始め

  •  -
  •  0

427: 日経平均株価の3万円超えと暴落と【日本の景気と縁遠くて当然】

株価の日経平均が30年半ぶりに3万円を超え

  •  -
  •  0

426: 女性は理事会が長引く・元総理の活躍を再考【老害とデフレ不況】

東京オリンピック・パラリンピック競技大会

  •  -
  •  0

425: ひとみとい+クニモンド瀧口の新興シティポップス【海外でもブーム】

最近動画サイトの推薦に並ぶのが、シティポ

  •  -
  •  0

424: 日本経済の嘘から目が覚めた者は何が理由【人が迷信を見破るきっかけ】

動画サイトの読者投稿に、テレビやラジオで

  •  -
  •  0

423: 新型コロナ架空説フェイクが下火【ダイアモンドプリンセス号から一年】

新型コロナが世界を変えた初期の事件は、横

  •  -
  •  0

422: 佐藤奈々子『Pillow Talk』ため息の歌【幻化したシティポップス】

佐藤奈々子という歌手が日本で幻化している

  •  -
  •  0

421: 西城秀樹『From Tokyo』とシティポップス【好景気日本の気分】

西城秀樹といえば、郷ひろみ、野口五郎とと

  •  -
  •  0

420: 電気自動車に出遅れている日本の弁解【芸術への後向きと比較】

正月の駅伝で、オートバイの話題がありまし

  •  -
  •  0

419: 書道の墨の黒はどこからやって来た?【日本の円はどこから来た?】

小学校四年の時に書道の授業が始まり、著者

  •  -
  •  0

418: 日本国民がお金の意味や存在価値を間違う原因【芸術と似ている】

時々出るニュースが、新型コロナ騒動が始ま

  •  -
  •  0

417: アルゴリズムの語と芸術の創作手順【人工知能AIが作る絵画】

コンピューター時代に世に広まった単語に、

  •  -
  •  0

416: ビートルズ『ブッチャーカバー』の踏み絵【ベトナム戦争の時代】

ジョン・レノンの生誕80年展が東京で開催さ

  •  -
  •  0

415: GoToキャンペーンの問題点はそこなのか【トラベルとイートと金】

GoToトラベルとイートのキャンペーンは、妄

  •  -
  •  0

414: 自転車のブレーキがキーキー鳴く原因が難しい【ネットに誤解も多い】

芸術がわからないという話題にからめて、日

  •  -
  •  0

413: 神が試練を与えた日本の無意味な衰退を知ろう【美術を直撃する経済】

2年近く前に競泳の女子選手が突然重い病気

  •  -
  •  0

412: サッカーの本田選手はいつ言い直す?【貨幣観のミスが生む優生思想】

コロナ騒動初期に、サッカーの本田選手が日

  •  -
  •  0

411: 愚民化の統治法はアートにもあるのか【アメリカ大統領選挙】

ネットによく見る、愚民化政策という語です

  •  -
  •  0

410: 学術会議以前に学問を国民が嫌う理由【実感と違う研究成果への不快】

日本学術会議に限らず、団体組織は内部に必

  •  -
  •  0

409: ハンプティ・ダンプティと大阪都構想【マザーグースのキャラクター】

ネットで幻化していたイルカの『蒼い狼』。

  •  -
  •  0

408: 大阪都構想とナチスのゲッベルスの宣伝法【美術との関係は】

大阪都構想はナチスの手法を多用しました。

  •  -
  •  0

407: ブルース・リーの息子の映画死亡事故【銃器のメカで陰謀を解明】

美術作品の解釈に正解も誤解もないのですが

  •  -
  •  0

406: 現代のヒトラーが見分けられない理由【正論に聞こえる単純な標語】

欧米ではヒトラーを論じるのはタブー同然で

  •  -
  •  0

405: 元総理大臣の国葬は税金の無駄づかいだと騒動【嘘をどこまでつくの】

元総理大臣の合同葬が二日前に行われました

  •  -
  •  0

404: 日本の報道の偏向に海外記者団は釘を刺し【絶対の正義を信じる国民】

10年以上も前のネット掲示板でみた論争です

  •  -
  •  0

403: 経済と芸術の類似するトラブル【資本主義と現代アートの撲滅反応】

芸術と経済のアナロジーのひとつに、過剰反

  •  -
  •  0

402: ビートルズ『ラブ・ミー・ドゥ』3種類の芸術性【ピート・ベストも】

1962年10月5日のビートルズ、デビュー曲の

  •  -
  •  0

401: 大阪都構想のメリットデメリットで欠けた語【惨事便乗型資本主義】

「大阪都構想は嘘だらけの詐欺だ」と批判す

  •  -
  •  0

400: 松岡充「長く続けているロックミュージシャンにろくなヤツはいない」【反語】

日本国民は反語表現が苦手で、それが芸術に

  •  -
  •  0

399: ファクト・ハラスメントとは何【虚偽情報を愛し事実を嫌悪する運動】

ファクト・ハラスメント、略してファクハラ

  •  -
  •  0

398: 幽霊と熱中症の不思議な共通点【理屈と感覚の間で調整がつきにくい】

今年2020年の夏は、コロナ一色であると同時

  •  -
  •  0

397: 総理大臣辞任で平成大不況とコロナ恐慌が残り【創作表現界に大影響】

史上最長政権の総理が、記録達成で辞任する

  •  -
  •  0

396: 溺れる犬を棒で叩く日本人論は正論だとして【緊縮財政と消費税増税】

『なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」とい

  •  -
  •  0

395: マイケル・ジャクソンの肌が白くなった理由【新型コロナ自粛と日焼け】

新型コロナで、日焼け問題が起きているそう

  •  -
  •  0

394: イソジンやポビドンがコロナに効く?【大阪市解体と新自由主義経済】

市販のうがい薬でコロナウイルスが減らせる

  •  -
  •  0

393: ゾンビ企業のコロナ倒産を喜ぶ優生思想【ゾンビアートの退廃芸術展】

以前参院選に出た金融系ユーチューバーが、

  •  -
  •  0

392: コロナGoToトラベルキャンペーン批判の怪【善悪が逆転した混乱】

一般には、日本の美術分野が不調で市場も小

  •  -
  •  0

391: 若いカリスマリーダーの儲け話が大流行【インスタレーションを連想】

大きく儲ける方法を指南する若いカリスマリ

  •  -
  •  0

390: 地域祭の気分を伝える叙情作がドイツで成功【現代アート絵画塾】

日本のコロナ騒動の発端となったダイアモン

  •  -
  •  0

389: 映画ロボコップが現代経済論に出てくる理由【郵政民営化と似た展開】

世界的なコロナ騒動で急浮上した支障が、新

  •  -
  •  0

388: ダーウィンの進化論は今も発展し続けている【素人は取り残された感】

著者は生物の進化論に関し、一時多くの本を

  •  -
  •  0

387: 人それぞれ論や好き嫌い論を持ち出さない理由【表現への許容の狭さ】

音楽の動画にこういうのがあります。「自分

  •  -
  •  0

386: テクニックがあれば表現したいことが可能になる【という最多の誤解】

ロックギターの演奏テクニックが高いほど、

  •  -
  •  0

385: 銀行の担保物件と自己資産第一の体質【美術もまた価値担保第一主義】

日本全国が消費バブル経済のピークとなった

  •  -
  •  0

384: コロナ後の大量解雇時代に残るのはどんな人?【能力評価論あるある】

ネットニュースで急に増えた記事が、コロナ

  •  -
  •  0

383: 女子プロレスラー木村花の自殺その後【誹謗中傷と配役への距離感】

ニュース解説テーマにもなった木村花選手の

  •  -
  •  0

382: レナウンのファッションがコロナで会社更生法【ワンサカ娘のCMの頃】

ファッションブランドのレナウン社は1902年

  •  -
  •  0

381: 映画音楽のサウンドトラックは二テーマ方式【モチーフから編曲派生】

昔のベートーベンやチャイコフスキーに、現

  •  -
  •  0

380: 本を読み美術を見て得るものは何か【中身を記憶に刻むことではない】

世の天才や事業成功者たちは本を読まないと

  •  -
  •  0

379: メモリー増設でパソコン速度は上がらない【芸術に似た説明の複雑さ】

パソコンのメモリー容量が小さいと速度が遅

  •  -
  •  0

378: 新型コロナで国会議員のだめぶりを指摘する声【国民が選んだのに?】

新型コロナウイルスのパンデミックは、世界

  •  -
  •  0

377: 10万円の給付金を誤解しないように【後で返す借金だとの警告は嘘】

明石家さんま師匠のコロナ自粛の嘆き。「こ

  •  -
  •  0

376: テレビがつまらない理由【なぜつまらないかをズバリ言わないからさ】

テレビ番組がつまらない理由を、テレビ関係

  •  -
  •  0

375: 日本人の公平意識がみえるコロナ給付金【30万円が10万円に削減】

貧困世帯のみ30万円給付の決定から、全国民

  •  -
  •  0

374: 国会議員はなぜロクなやつがいない【それ現代美術と同じ現象でしょ】

日本で衆議院選挙などに投票に行かず、棄権

  •  -
  •  0

373: 人命と経済のどちらが大事か【←この発想が国民の壮大な勘違いだよ】

発表された現金給付のハードルが変に高く、

  •  -
  •  0

372: 志村けんとチャイコフスキー【新時代に期待という時にまさかの急逝】

志村けんのザ・ドリフターズ時代は、歌謡界

  •  -
  •  0

371: 新型コロナに面した緊縮財政と消費税増税【芸術より日本がわからない】

芸術どころか、日本がよくわからない空気で

  •  -
  •  0

370: 消費税0パーセントの提案が出た【美術鑑賞の写実具象のアナロジー】

日本で美術が低迷する理由ですぐ思い当たる

  •  -
  •  0

369: チャイコフスキーはキリスト教の掟で死刑になった説【最初から時代錯誤では】

音楽のチャイコフスキーの死因に突然異論が

  •  -
  •  0

368: 美術のレッテル貼り批判は即ブーメラン【自分が正義で他人は悪の定義】

レッテル貼りという語が、論争の場によく出

  •  -
  •  0

367: 日本の美術展に共通する空気【素人に絵の良し悪しは見破れない前提】

日本国内の美術イベントに共通する、独特の

  •  -
  •  0

366: 経済だけの話題を別ブログに分けました【日本の景気と少子化を考える】

経済ブログを新たにつくりました。美術と経

  •  -
  •  0

365: 音楽人気に潜む不協和音【モーツァルトやベートーベンから進まない】

クラシック音楽の人気は広がっています。し

  •  -
  •  0

364: パソコンマニュアルの壮大な無駄と命の存続【Windows版 MS-Office】

著者は企業のサーバー管理者時代に、家でPC

  •  -
  •  0

363: 音楽業界にアコースティックベースが増えてきた理由【アンプラグドの生音回帰】

ポピュラー音楽には音作りの歴史があります

  •  -
  •  0

362: 芸術ではないと法律で決まっているアート【球・キューブ・幾何学立体図形】

素人のアート彫刻の中で比較的しゃれて見え

  •  -
  •  0

361: 芸術の特徴は表現の裂け目とは難しい話か【おいしい生活のキャッチコピー】

バブル時代は悪い時代だったと若者は思って

  •  -
  •  0

360: 絵が上手でも世界の巨匠に遠い理由【ロックギターのカリスマの神演奏】

動画サイトにギター教室の先生の演奏がたく

  •  -
  •  0

359: 高級筆ファンと油彩画制作画材へのこだわり【セーブル筆って何?】

画家は筆や用紙などの画材にこだわるイメー

  •  -
  •  0

358: 高校より大学の数学が難しいのはなぜ【因数分解、線形代数、統計】

大学の数学や物理を履修する人は少ないと思

  •  -
  •  0

357: 古典美術の鑑賞は現代アートより難しい【昭和歌謡は懐古趣味か】

昭和の歌謡曲や懐メロを耳にすると、古い時

  •  -
  •  0

356: 日本とドイツで上昇中の抽象フラッグシップ【吉祥寺の美術ギャラリー】

東京の武蔵野市吉祥寺(きちじょうじ)で浮

  •  -
  •  0

355: 昔の人は芸術作品を理解していた?【ゴッホを難しく感じたのは誰か】

よくある言い方。「僕は凡人だから難しい芸

  •  -
  •  0

354: グレタさんの国連低炭素社会演説【対ジェノサイドの正義漢ヒトラー】

善悪の区別は難しいという芸術的な悩み。ス

  •  -
  •  0

353: 振り込め詐欺と日本経済のおもしろい、くない関係【国の無駄づかい】

勘違いしている人の浮きっぷりはすさまじい

  •  -
  •  0

352: 経済と芸術のミクロとマクロ【個性はミクロ、表現の裂け目はマクロ】

ミクロ経済では、お金は使えばどんどん減る

  •  -
  •  0

351: 映画の名画にもある偶然のハプニング【絵画芸術の表現の裂け目】

最近は減った見方かも知れませんが、一昔前

  •  -
  •  0

350: シロアリとオレオレと日本の借金1100兆円【詐欺被害者の自信満々】

ありもしない危機で騒ぎ、相手の不安をあお

  •  -
  •  0

349: 教育と洗脳の違いは何か【聖徳太子と縄文時代と国税財源論】

教育は洗脳と同じです。わずかな違いさえな

  •  -
  •  0

348: 法人税の誤解を著名人も広めていた【所得税の経費と消費税】

国民の99パーセントが完全に誤解しているの

  •  -
  •  0

347: 日本の会社内で日常的に事故が目立つのはなぜ【消費税の害】

統計で増えたかは不明ですが、様々な事故の

  •  -
  •  0

346: 商品レビューと口コミを信じるか【サクラ役のフェイク詐欺仕事】

レストランや定食、ラーメン店など、全国の

  •  -
  •  0

345: 環境大臣のセクシー発言とメタファー暗喩【国連会議の気候変動】

メタファーの語はデザインの分野で割とよく

  •  -
  •  0

344: ユニクロ会長と重鎮タレントは皆がスルー【日本企業が低調な理由】

芸能界のベテランや重鎮が、テレビやラジオ

  •  -
  •  0

343: 井上陽水『傘がない』の歌詞はそんな意味?【君の家に行かなくちゃ】

井上陽水のファーストアルバムの曲『傘がな

  •  -
  •  0

342: 中国と日本の経済破綻説は何が違う【金融バブル崩壊と消費税増税】

ネットニュースには、中華人民共和国の経済

  •  -
  •  0

341: 消費税の上げ下げと芸術の表現の裂け目【場合分けして理解】

「場合分け」は理解の壁です。著者はOA化

  •  -
  •  0

340: 芸術力と経済力の成長【完成成熟を自覚すれば落ちていくだけ】

芸術家は前作に満足せずに、次作で一歩でも

  •  -
  •  0

339: 感動は芸術性を保証しない【テロもオカルトも差別も感慨は濃い】

感動の大きさを本物に出会えた根拠としても

  •  -
  •  0

338: 自動車のライトはハイビームが基本?【国民分断のフェイク情報】

自動車で夜走る時、正しいライトの照らし方

  •  -
  •  0

337: 児童相談所が虐待に対応できない背景【過剰防衛とバスジャック】

児童相談所の職員が手をこまぬくうちに、親

  •  -
  •  0

336: アナーキーとカオス時代のアート【ベルリンの壁崩壊と東西冷戦終結】

最近話題に多いメキシコからアメリカへの不

  •  -
  •  0

335: 問題の解決で大事なのは解決法でない【若者の貧困化と少子化】

名言は一人が放って広まるケースに限らず、

  •  -
  •  0

334: 集合体恐怖症頼みの現代アート【トライポフォビアとハスコラ】

著者の個人的な制作流儀の話を少しだけ。た

  •  -
  •  0

333: 表現の不自由展はダダ運動タイプの反芸術【あいちトリエンナーレ】

『あいちトリエンナーレ(3年ごとの定期展

  •  -
  •  0

332: 第二次世界大戦に日本が参戦した動機【空気を読んだ同調圧力】

ネットには質問サイトが多くあり、読者が匿

  •  -
  •  0

331: 文系脳と理系脳の考え方の違い【10個の2倍多いのは何個か】

一昔前に新聞社などがよく行った、謎のアン

  •  -
  •  0

330: 事故物件でなんちゃって本気モード【不動産業の幽霊ごっこ】

怪談のシーズン。賃貸住宅に事故物件という

  •  -
  •  0

329: 合成の誤謬と現代アートの関係【みんなで渡れば怖くない社会原理】

合成の誤謬(ごびゅう)は、生涯どこかで習

  •  -
  •  0

328: 消費税と公募コンテスト展覧会を無理につなげる【上が決めるだけ】

日本の消費税が不幸を呼ぶのは「新財源」「

  •  -
  •  0

327: 地球温暖化と血液型占い【二酸化炭素のおもしろ心理学A型B型】

今年2019年6月後半は涼しく、例年ならクー

  •  -
  •  0

326: 山小屋の遭難者に政府が含まれる場合の生存率【異次元金融緩和】

「日本の景気は悪くなるばかりだ。各家庭の

  •  -
  •  0

325: 消費税を理解しているか誤解しているかの差【財源という単語】

「この人はわかっている」と判別できる一言

  •  -
  •  0

324: 作品価格が高すぎる現代アートの謎【サクラのヤラセ購入芝居】

現代アート作品が、オークションで非常に高

  •  -
  •  0

323: 未来の戦争絵画はどうなる【ソフィア王妃芸術センターのゲルニカ】

スペインのソフィア王妃芸術センターにある

  •  -
  •  0

322: MMT現代貨幣理論を大勢が理解できない【複合理論と抽象思考の壁】

日本人が最も理解しがたい分野は芸術だと、

  •  -
  •  0

321: 芸術や美術がわからない現象を再確認【大展覧会が犯人だった】

本書は「美術がわからない人に美術を教える

  •  -
  •  0

320: AT車のペダル踏み間違い事故【ギアシフトレバーの謎ポジション】

コンビニへ突っ込むAT車の事故ニュースが、

  •  -
  •  0

319: 美術作品の全てに共通するコンセプト【バラ、美女、ゲルニカ】

「この作品は何を伝えたいのか」と疑問を感

  •  -
  •  0

318: 税金と芸術はどちらが理解できる【インフレ抑制と表現の裂け目】

所得税や消費税などは何のために徴収するの

  •  -
  •  0

317: 消費税はグロアートよりもグロテスク?【法人税減税の穴埋め役】

日本国民は消費税が上がるたびに、国の財政

  •  -
  •  0

316: 消費税の増税をやめろという主張の忘れ物【率を上げて額が減る逆転】

消費税を上げるなという主張に、たいてい大

  •  -
  •  0

315: 消費税の狂気性とゴッホの自傷行為【気落ちした人たちの自暴自棄】

よく聞く言い方。「日本は貧困になり国庫に

  •  -
  •  0

314: 美術家と鑑賞者が常に衝突する抽象表現【わかるの意味はそれかよ】

ネットによく出てくる美術ニュースは、内外

  •  -
  •  0

313: 美人銭湯絵師の盗作騒ぎとオリジナルへのあこがれ【盗作は儲かる】

お風呂屋さんの内壁に描く絵をめぐる話。美

  •  -
  •  0

312: わかる意味はごく普通の使い方で十分【作品に立派な思想などない】

本書は「芸術は難しい、現代美術はわからな

  •  -
  •  0

311: 日本は低欲望社会で経済が伸びないのか【物余り飽食の草食性男子】

日本経済が中華人民共和国に引き離された理

  •  -
  •  0

310: 世界でお金が難解になった1971年【ドルショックはマネーの情報化】

世界のほぼ全員が、お金の意味を誤解してい

  •  -
  •  0

309: ゴッホの兄弟愛は絵の理解に必要な知識か【美術鑑賞法がおかしい】

「知識は力である」という格言をみかけます

  •  -
  •  0

308: ストラヴィンスキー『春の祭典』とピカソ絵画は近い【バレエ音楽】

オーケストラ部員の人と、ピカソを話題にし

  •  -
  •  0

307: 好景気の統計と現代芸術はどちらが理解しがたいか【嘘は三つある】

日本の好景気が統計で偽造された事件です。

  •  -
  •  0

306: 沖縄県民に基地負担をかけすぎている理由【利害で情報を流さない】

日本国内で、沖縄県だけにひどい負担がかか

  •  -
  •  0

305: お金を使わないと景気が悪くなる【正解だが論理的でない言い方】

日本で芸術以上に誤解されやすいのは、お金

  •  -
  •  0

304: 冬の日の体感温度が温かく冷たい矛盾【地球温暖化の有名学者死去】

2019年2月17日は、戸外にいるとぽかぽか温

  •  -
  •  0

303: 拉致事件も芸術作品もわからない【強く正しい信念より証拠能力】

いわゆる拉致問題で、日本国政府は前に奇妙

  •  -
  •  0

302: 親殺しのパラドックスと抽象美術【自ら混乱させ矛盾を加えただけ】

親殺しのパラドックスは、タイムマシンの話

  •  -
  •  0

301: 表現に矛盾がある絵は芸術的に大成功?【矛盾の語は誤用だらけ】

矛盾の語の意味を考えます。何でも貫く鋭い

  •  -
  •  0

300: 天気予報の降水確率50パーセントはズル?【外れた時の言い逃れ】

人々が天気予報で一番知りたいのは、雨が降

  •  -
  •  0

299: 日本美術のグローバリズムとナショナリズム【浮世絵文化を守ろう】

世界の重要トピックは、イギリスのEU脱退や

  •  -
  •  0

298: 冤罪事件の原因は捜査ミス?【組織のたるみは焦点と関係なし】

イギリスが死刑を廃止した原因は、凶悪犯罪

  •  -
  •  0

297: 絵を好きに描けば芸術の創造になるのか【絶対に周囲に似るわい】

「気の向くまま、好きなように、力まず絵を

  •  -
  •  0

296: 宇宙人は絶対いると断言する動機はアレ【身近な洗脳効果の代表】

UFOがネットで話題になるたびに、決まった

  •  -
  •  0

295: 2000年問題は大山鳴動してネズミ一匹か【日本語力の低下が焦点】

日本に「何年問題」が何個かあり、団塊の世

  •  -
  •  0

294: ヒンデミット『画家マティス』【パリ・シュールレアリスムのお手本】

ドイツの作曲家ヒンデミット(1895~1963)

  •  -
  •  0

293: 長寿雑誌『月間ムー』とシオンの議定書【信じるかはあなたしだい】

日本のデフレ不況時代を生き延びた雑誌『月

  •  -
  •  0

292: 日本を世界に説明するチャネルがない【相撲とさしみのウソ解説】

ネットで東アジア史を説明する中にヘイト単

  •  -
  •  0

291: ラオス祭のねつ造番組騒動【万国びっくりショーのフィリピン医療】

テレビの人気番組がラオス国内ロケで、人気

  •  -
  •  0

290: 雪道のチェーン義務法律が滑る?【スタッドレスタイヤの話はどこ】

雪道の車にタイヤチェーンを義務づける法案

  •  -
  •  0

289: 民族や人種差別論争にみる理解の壁とは【岡本太郎の爆発前忍耐】

画家の岡本太郎と、文学か哲学の第一人者が

  •  -
  •  0

288: アートが身近な街を目指してもね【現代美術展はサプライズ競争】

美術展覧会の展示物は、世界的に現代美術で

  •  -
  •  0

287: 渋谷ハロウィン祭2018の変態仮装行列【美術表現に使えないのか】

2018年のハロウィン祭は日本各地で楽しく終

  •  -
  •  0

286: 文化の日の楽しみ方がまだ古風【美術市場規模が反映している?】

日本で好まれる美術は、ずばり古風な傾向が

  •  -
  •  0

285: 水だけで走る省エネ自動車【詐欺話を信じやすい日本の事情とは】

日本で出回る陰謀論に、ガソリンが不要で水

  •  -
  •  0

284: 水の伝言というフェイクと芸術【基礎知識のスキを突く詐欺商法】

「芸術が理解できない」の声を受けて、理解

  •  -
  •  0

283: 水あびできる気温の範囲が狭すぎ【夏から秋へ季節の変わり目】

春や秋の季節の変わり目には、一日で気温が

  •  -
  •  0

282: Tシャツの絵と字の伝達力【美術絵画が字ならよく伝わるのか】

デザイングッズ通販サイトに参加したことが

  •  -
  •  0

281: 外国の人が納豆が苦手なのは具象の壁?【まるであれみたい】

小学生の頃に納豆を食べながら、不思議な思

  •  -
  •  0

280: クールジャパン機構という特殊法人【日本茶カフェ解散騒動】

香港映画の中に、若い男たちが料理店に入る

  •  -
  •  0

279: リサイクルショップで非芸術を見極める?【表現に裂け目なし】

少し前に全国チェーンのリサイクルショップ

  •  -
  •  0

278: 剣道の居合道の段位が金銭取り引き【東京医科大学の裏口入学も】

居合道の団体で、段位試験が裏金で決まるニ

  •  -
  •  0

277: テニス全米オープン2018の善悪は不問【産後うつのメンタルを理解】

テニスのグランドスラムで23度シングル優勝

  •  -
  •  0

276: 東京医科大学イカサマ受験騒動でのNG発言【差別の原因は貧困】

東京医科大学の受験騒動は、医学部の裏口入

  •  -
  •  0

275: らしくないベニー・ゴルソン型の創造アート【東京ジャズ2018】

今日から3日間は東京JAZZ。夏の最後の音楽

  •  -
  •  0

274: 美術制作が続く確かなモチベーションは【絵を描くのが好き】

「絵を描くのが好き」「ものを作ることは楽

  •  -
  •  0

273: 阿波おどりの国際化と地方落ち込み【地場産業と企業の未来】

阿波おどりに参加したことがあります。著者

  •  -
  •  0

272: サマータイムへのあこがれとEU西洋文化【原発と2020東京五輪】

著者の海外美術活動はベルリンが主で、ドイ

  •  -
  •  0

271: 素人の素朴な意見が発端の美術説明本【わからない抽象画は悪い絵】

プロなら誰でも、素人に言われたくないこと

  •  -
  •  0

270: おふくろさん騒動の森進一と川内康範【作詞作曲の著作権を軽視】

著者はかつて、音楽の著作権を全く勘違いし

  •  -
  •  0

269: カルト教団のテロ事件で解明されない闇【愛する者に尽くす思い】

1995年の地下鉄サリン事件など、世界で唯一

  •  -
  •  0

268: 一番大事な情報が抜けていた爪切り事件【美術報道あるある】

事件ニュースの中に、理解できないものが時

  •  -
  •  0

267: 美術という美しい言葉自体が大間違い【目の保養に限られる失敗】

美術館などに税金を使う意味はあるのかと、

  •  -
  •  0

266: ポピュリズム美術は人気作か【ルノワールかマイヨールかモナリザか】

近年ニュース報道で、ポピュリズムの語をよ

  •  -
  •  0

265: 大川小学校の津波被害裁判とゴッホ選び【時流の絵を描かない画家】

当時サイテーの画家ゴッホが、後世に最高峰

  •  -
  •  0

264: 個性と自己中心はどう違うのか【ビートルズは排除された問題児】

過去に見た興味深いネット議論に、個性と自

  •  -
  •  0

263: 地下鉄サリン事件が残した小さな教訓【説明なき沈黙がカルトを助長】

長野松本サリン、東京地下鉄サリンなど一連

  •  -
  •  0

262: マンネリズムと芸術はどう関係があるのか【多作して傑作を出す作戦】

「マンネリズム」「マンネリ化」は、型には

  •  -
  •  0

261: 美とはノスタルジーである本質論【知ってる絵が好きという心理学】

「美とはノスタルジーである」は誰かが言っ

  •  -
  •  0

260: サッカー日本代表が勝つ応援方法【上げて落としててのひら返し】

サッカーワールドカップ2018ロシア大会も、

  •  -
  •  0

259: 公文書改ざん国会議論【信念と趣味で正解が動く芸術の二重構造】

国会で続いているモリカケ事件。「公文書の

  •  -
  •  0

258: リーディング・ミュージアム先進美術館の貧困【国内資産を切り崩す】

5月に出た政府の案。「先進美術館」(リー

  •  -
  •  0

257: サッカーワールドカップとルミ子二千試合観戦効果【脳内の拡大率】

著者はサッカーに関してプロの視点は持たず

  •  -
  •  0

256: パワーポイント的な現代アート【造形の中味より表示手段が見せ場】

1995年にWindows95が発売された時、オフィ

  •  -
  •  0

255: スポーツドーピングの黙秘とアートの理解【冤罪を見分けるロジック】

刑事裁判の場で、裁判官に対して黙秘した容

  •  -
  •  0

254: ゴッホを買わない19世紀人は何を買った?【普通の流行画家の絵画】

133年前のゴッホは引きこもらずに、作品を

  •  -
  •  0

253: 続・地球の本当の姿は本当はどちらか(後編)【反論に失敗する罪】

「従来の丸い地球はウソで、本当はこのよう

  •  -
  •  0

252: 地球の本当の姿は本当はどちらか(前編)【人をだますおもしろさ】

「誰もが知る地球の形はウソであり、本当の

  •  -
  •  0

251: 太古のアートと知的生命体の関係【既成の概念を超える宇宙的意味】

本書では、芸術の成り立ちを宇宙の成り立ち

  •  -
  •  0

250: ベーシックインカム議論と芸術【人工知能でしぼむ画家の未来】

この10年、ベーシックインカムの語をよく聞

  •  -
  •  0

249: スメタナとチャイコフスキーのハッピーエンド【長調と短調】

スメタナ作曲の『わが祖国』の一曲で知られ

  •  -
  •  0

248: 大学アメリカンフットボール傷害事件【言葉の多義性が引っかけ】

大学アメリカンフットボール試合の傷害事件

  •  -
  •  0

247: イスラエルでの首相晩餐会は靴に入ったチョコレート【意味深な文化】

イスラエルの首相夫妻と日本の首相夫妻の晩

  •  -
  •  0

246: 景気と美術の理解は入口が壁【何の話なのかわからない問題】

「日本の不況は、みんなが節約するせいで続

  •  -
  •  0

245: 宇佐美圭司の絵画はなぜ捨てられたのか【前衛美術が許されない空気】

宇佐美圭司の4メートル四方の絵が、東大の

  •  -
  •  0

244: 芸術の特徴は表現の裂け目である【新説で増補した現代アート本】

本書の第8巻は二度増補し、三度目の題名で

  •  -
  •  0

243: 本物の芸術作品が気持ち悪いのはなぜか【不穏な暗い怨念グロの闇】

芸術作品の特徴に、気持ち悪さがあります。

  •  -
  •  0

242: 宇佐美圭司の絵画が東京大学で廃棄されていたらしく【抽象の受難】

宇佐美圭司の大作絵画が、東京大学の本郷キ

  •  -
  •  0

241: 日本人は個性が乏しい常識はウソか【定義が人を変える圧力効果】

本書の問題意識に、日本人は没個性だとする

  •  -
  •  0

240: 個性を悪い意味で使う社会【芸術は個性だと絶対に言わない制約】

芸術は個性、の言い方は日本では好まれませ

  •  -
  •  0

239: 画家や彫刻家は一夜でシンデレラになれるか【音楽家に見習おう】

外国の美術展に参加するアーティストに、大

  •  -
  •  0

238: ロダンの考える人で美術鑑賞は暗礁【ヘンリームアは考えるな、感じろ】

美術鑑賞する脳のはたらきは、思考とは違う

  •  -
  •  0

237: 落語は芸術の本質がわかりやすい代表【表現の裂け目の宝庫】

芸術とはこういうものだという代表に、落語

  •  -
  •  0

236: 作品を分析する鑑賞法が続くのはなぜか【モチーフ当てクイズ】

美術鑑賞者に向けたアドバイスに、「絵の分

  •  -
  •  0

235: 続・絵をギャラリーに置くのに画家が払うのはなぜ?【採算性】

ギャラリーに絵を置いて売るのに、なぜ画家

  •  -
  •  0

234: 絵をギャラリーに置くのに画家が払うのはなぜ?【画家を搾取か】

美術界の外から時々出される、この疑問です

  •  -
  •  0

233: 絵画は実験とはどういう意味か【芸術が過去にない創造だから】

「絵画の実験と言うが、実験ではなく本番を

  •  -
  •  0

232: ツバル国が消える地球温暖化議論も人類は苦手【逆に考えるんだ】

ネット掲示板に時々書かれる文言「逆に考え

  •  -
  •  0

231: AT車の暴走事故は運転ミス以前の問題【反語表現と価値の相対性】

AT車の暴走事故は続いていて、2018年の新た

  •  -
  •  0

230: びっくりする音楽でお客を驚かせたプロコフィエフの創造性

1953年没の作曲家プロコフィエフは、『ピー

  •  -
  •  0

229: 古代のアート類の鑑賞はなぜ難しい【現代人は偉いとの見込み】

本書に何度か出る話題に、現代人の意識の高

  •  -
  •  0

228: 愛のため息と007で魅せた他人の編曲【音楽界は協力態勢で傑作】

ネットの間違い情報に、ソウルミュージック

  •  -
  •  0

227: 材料費に魅了される鑑賞【黄金、ダイヤ、象嵌、ワシントン条約】

日本でデザインした中国製の腕時計は980円

  •  -
  •  0

226: 芸術を語る言葉は魔物【正反対なのに共感させる話術の議員】

国会議員のあるあるは、立候補前と当選後の

  •  -
  •  0

225: ご飯を食べる文化を壊した自滅の日本史【米を食べると馬鹿】

日本で今、ご飯を食べる量が年々減っている

  •  -
  •  0

224: 美術制作のプロ意識とプライド意識【自由奔放路線に創造なし】

世間のビジネス現場では、信念は二つに大別

  •  -
  •  0

223: どっきりカメラのテレビ番組は本物かヤラセか【見分ける方法がある】

どっきりカメラというテレビ番組は、早くか

  •  -
  •  0

222: コンビニの24時間営業は深夜が無駄に思える理由【人手不足より不景気】

24時間365日営業しているコンビニエンス・

  •  -
  •  0

221: 僕は主張する作品が嫌いですという日本的主張【逆に他国は沈黙が嫌い】

ネット発言は、内容がいくらウソでも動機に

  •  -
  •  0

220: 日本の美術問題は作品が売れないこと【並べもせずに市場は生まれない】

「日本では美術は売れない」と言うと、反論

  •  -
  •  0

219: 子どもを生んだ女性はなぜ性格が悪くなるのか【本能が動かす芸術と同じ】

ネットで幅をきかせた迷信の一例です。質問

  •  -
  •  0

218: ノストラダムスの大予言でもスルーされたあの核心【ネタ本とネタばれ本】

地震や大事故の後で、予言が話題になります

  •  -
  •  0

217: 箸袋が凶器になる不思議とイリュージョン【美術作品の謎をタネ明かし】

本書の一話に、手品と美術の関係があります

  •  -
  •  0

216: わからないものは世に多いという理解も大事【絵をわかる努力は必要か】

わからないものは何も美術に限りません。日

  •  -
  •  0

215: ヨーロッパとアメリカのアートの違いは何か【重厚対無機無味ドライ】

欧米のアートと言えば、イメージは何となく

  •  -
  •  0

214: ヨーロッパで売れる絵が日本では排除される?【市場をつくる気概低っ】

この作品はドイツで売れると、簡単に予想で

  •  -
  •  0

213: 日本のプロ画家志望にスカな絵が目立つ理由【販売禁止のコンテスト展】

主因は、日本に確かな美術市場がないからで

  •  -
  •  0

212: 現代アートがアカデミズムの地位に昇進する期待?【入れ替わる立場】

本書は最近の執筆ではなく、はるか昔のバブ

  •  -
  •  0

211: 勝っている人のアートと負けている人のアート【後世に時の審判で逆転】

少し前に著者は美術館で人と会い、作品の差

  •  -
  •  0

210: 曜変天目茶碗は贋作かニセモノか失敗作か【大混乱し続けた妄想議論】

テレビの鑑定番組で4番目の国宝級と認定さ

  •  -
  •  0

209: 現代美術家はなぜ世界の絵をよく知らないのか【音楽と全く違う世界】

音楽業界には、世界の音楽に詳しい人がいま

  •  -
  •  0

208: ビットコイン投資と絵画投資は同じだけ危険か【仮想通貨は暴落期待】

ビットコインはいつかはきっと暴落するとい

  •  -
  •  0

207: 苦労して描いた絵が凡作になりやすい理由【傑作は神が降りるから?】

野球のホームランと似ています。バットがボ

  •  -
  •  0

206: 子どものような絵が何億円で落札されるのはなぜか【似て非なるから】

アートへの疑問で、多いのはこれ。子どもの

  •  -
  •  0

205: 芸術を理解するには優秀な頭脳が必要か【エッシャーとピカソ解読】

頭のよさの指標に、知能指数IQがあります。

  •  -
  •  0

204: アートは自由のスローガンで芸術性は低下【トンチ美術へ流れる現代】

現代美術は好き勝手やり放題だとして、制作

  •  -
  •  0

203: 作品説明は美術鑑賞に役立つか無駄かじゃまか【クイズ扱いする失敗】

「美術鑑賞の場に説明なんかいらない、作品

  •  -
  •  0

202: 芸術論はイデオロギーなのか【難しく大仰に考えすぎて脱線している】

大学生は思弁的、観念的な語に接する機会が

  •  -
  •  0

201: 腹をこわした子どもには水を飲ませるな【あべこべ解釈の芸術心理学】

常識が致命的に間違った実例に、「腹をこわ

  •  -
  •  0

200: 美術家の考えを理解してどうするの【諸悪の根源である間違った指南】

その最悪のアドバイスは、ネットにもたくさ

  •  -
  •  0

199: ゴッホの美しい絵を理解しなかった昔の人を恨む?【19世紀の写実画】

「あれほど美しい絵をかくゴッホを認めなか

  •  -
  •  0

198: さわりという語の意味は何か?【報道フェイクニュース2017年第一位】

文部科学省が「国語に関する世論調査」2016

  •  -
  •  0

197: 世界で一番理解されない現代アートはこれだ【ピカソよりデュシャン】

日本に限らず、最も誤解されている現代アー

  •  -
  •  0

196: 夜爪を切ると親の死に目に会えない【ことわざも実はおもしろギャグ】

ネット質問相談サイトで早くから人気の話題

  •  -
  •  0

195: フュージョン音楽は青空スムースジャズに限らず【日本のお寺の影響】

フュージョン音楽はジャズ出身で、出世魚の

  •  -
  •  0

194: わからない現代アートに消えて欲しい切なる願い【二つの話がごっちゃ】

現代アートは消えろという、真剣な主張を見

  •  -
  •  0

193: 食べ物と美術のうまいまずいを考える【火山噴火でタイ国の米を輸入】

1993年の日本は米不足で、急きょタイ国から

  •  -
  •  0

192: 美術のグローバリズム対ナショナリズム【左翼右翼と違う次元の軸線】

ネットでは政治、経済、社会の論争の対立軸

  •  -
  •  0

191: 公募展の大賞受賞作品が外国で売れない【展覧会の方式が内外で違う】

欧米の大規模美術展覧会のほとんどは、アー

  •  -
  •  0

190: 団体展覧会を鍛え直す異種格闘技方式【類似絵画の同人会はオワコン】

具象系の公募団体展やグループ発表会展へ行

  •  -
  •  0

189: ピアノマンのおもしろ社会実験とアートの評価【現代のベートーベン】

表現物は話題性で評価が上下します。前に音

  •  -
  •  0

188: 横綱のビールびんとケネディ大統領の銃弾【凶器のあいまいと陰謀説】

モンゴル出身の横綱が、後輩の力士を叩いた

  •  -
  •  0

187: シュールレアリスムは現代美術のアイデアの宝庫【ブラックボックス展も】

「キャンバス画はもう古いから排除して、こ

  •  -
  •  0

186: 情報弱者で引き下がるアート鑑賞【血液型、日本の借金、体内時計25時】

情報弱者、「情弱」の語は1998年頃から話題

  •  -
  •  0

185: ピラミッドやアポロにアートもロストテクノロジー【MT車も運転不能】

ナポレオンの記録によると、当時のフランス

  •  -
  •  0

184: 芸術の夜と呼ぶドイツのアート展【美術が市民の日常生活内で一般化】

欧米先進国では美術が一般化し、「難しい、

  •  -
  •  0

183: 五千万円の絵にその価値はあるのか【駅から盗まれた抽象絵画で有罪】

国内の鉄道駅から盗まれた絵を売買した人た

  •  -
  •  0

182: 日本で絵画の値段が高い理由【アート全般が特殊化した珍世界だから】

日本で絵画を買うと、欧米より高いのが普通

  •  -
  •  0

181: かつお節とドラ焼きと海苔を嫌う外国人【本物は生の個性が鼻につく】

美術の本物や偽物を言うには、真物か贋作か

  •  -
  •  0

180: 精神病患者や犯罪受刑者の絵はなぜウケる【理解不能の理由が欲しい】

日本に限らず世界でもしばしば話題になる展

  •  -
  •  0

179: 芸術は日常に転がっているとはどんな意味?【毎日切り捨てていた!】

「芸術は日常に転がっているから、見逃さず

  •  -
  •  0

178: 霊感と芸術感はどちらが偉いのか【割り切れない脳の作用を楽しもう】

第8巻は9編を13編に増やし『東日本大震災の

  •  -
  •  0

177: ふざけた芸術作品は普通にあるもの【マーラーの交響曲一番もお笑い】

世界的な傾向だとしても、日本国内の美術鑑

  •  -
  •  0

176: 電子書籍は読み放題の定額サービスが割安【Amazonなら他の本も豊富】

電子書籍はクラウド方式でサーバー配信する

  •  -
  •  0

175: 絵になった絵は非創造的と理屈でわかる【でも創造作品の違和感がね】

頭でわかっても、ついて行けない現実。「絵

  •  -
  •  0

174: ハロウィン論争の商業嫌いな潔癖症【誰の所得でも全体の景気は上昇】

日本で毎年輪が大きくなっていくハロウィン

  •  -
  •  0

173: 鑑賞する時に作品のどこに最初に注目すべきか【美術からまず離れよ】

どこかと問われるなら、作品ですと答えます

  •  -
  •  0

172: 美術絵画作品はどこまで作れば完成するのか【漫画改変魔の手塚治虫】

手塚治虫の漫画は、生前からレジェンド扱い

  •  -
  •  0

171: 芸術創造は若いほど有利か不利か【サッカーの体力と頭脳の全盛期】

若さの最大の武器が体力なのは、サッカー試

  •  -
  •  0

170: ジダーノフ批判は誰が何をこきおろした批判か【前衛音楽ヘイト政策】

『ジダーノフ批判』なる語を聞きます。ソヴ

  •  -
  •  0

169: ピカソの抽象画がわからないポジショントーク【写実だけはわかるっ】

テレビの討論番組で、視聴者が「この発言に

  •  -
  •  0

168: ゴッホはゴッホを本当に認めていたのか【自作を否定し却下する自分】

日本語の乱れでよくあがる語。悪いと知りつ

  •  -
  •  0

167: で?のリアクションは芸術的にどう?【美術公募コンクールの受け身】

ネット記事への反応に多いのが「で?」とい

  •  -
  •  0

166: 自由な条件がマイナス効果になるアートの不思議【作品はかた苦しく】

一般に芸術性とは、具象画ではデッサンの腕

  •  -
  •  0

165: 音楽より美術のファンが少なすぎる意外な理由【孤立した制作の限界】

音楽ファンの層の厚さは、CDアルバム評を書

  •  -
  •  0

164: 白人が和服を着た写真が日本差別とは?【理解困難なヴォーグ誌批判】

前はヴォーグ誌の表紙で、和服のモデル嬢が

  •  -
  •  0

163: 美術の作者の気持ちをわかる必要はあるのか【制作動機を知る意味は】

そう改めて問われたら、ノーの回答も多くな

  •  -
  •  0

162: 映画『モンパルナスの灯』の悪徳画商は実在した?【モジリアニ伝記】

モンパルナスとモンマルトルは、よく間違い

  •  -
  •  0

161: 音楽のオブリガートって何、美術にもある?【宇宙戦艦ヤマトが有名】

音楽のオブリガートとは何か、ネットでよく

  •  -
  •  0

160: 芸術がわかる人を簡単に見分けられるか【関心と理解は相関関係あり】

えぐい質問も来ます。「芸術がわかる人を判

  •  -
  •  0

159: 現代アートの今の主流作品はどちらのタイプ?【三大画家とダダ運動】

ホームセンターで買った砂利を展示して、既

  •  -
  •  0

158: 東日本大震災の現場に出る幽霊が次回テーマ【深夜のタクシーに注意】

暑かった夏休みも終盤となり、怪談話も下火

  •  -
  •  0

157: 東京のコミックマーケットの根本的な問題はひとつ【会場建物があれ】

固有名詞で『コミケ』と略したコミックマー

  •  -
  •  0

156: プロ美術家たちはピカソをわかっているのか?【理解の壁に壁はなし】

こんなふうに想像しませんか。プロはピカソ

  •  -
  •  0

155: 実物を見ないと作品の芸術性は伝わらないのか【レンブラントの夜警】

画集などで絵画を見て、後で実物の絵を見る

  •  -
  •  0

154: プログレ音楽で成り立った見当違いの作品深読み【ピンク・フロイド】

ロック音楽の表現で若さと並んで多いのは、

  •  -
  •  0

153: 地震雲のエンタメ度は美術よりも高いらしい【美術よりずっと人気者】

気象庁の資料では、日本で起きるマグニチュ

  •  -
  •  0

152: 現代アートのカラ主張も理解できなくはない【主張しないことが主張】

昨今の美術家のあるある問題として、主張の

  •  -
  •  0

151: UFOの真の謎を知ると、宇宙の哲学まで変わる【地球外の知的生命体】

謎の円盤UFOが飛び回り、僕らの暮らしを監

  •  -
  •  0

150: 京都空襲をアメリカ軍が避けたのは本当か【文化財の保護は都市伝説】

むろん嘘で、京都は大戦中に4度か5度空襲を

  •  -
  •  0

149: 芸術論に客観性や主観性はあるのか【日本人は客観を信じ主観が嫌い】

ネットに限らず、主観を悪とする言い方を目

  •  -
  •  0

148: 現代アートのアカデミズム化とカルト化【現代の全部が正義でもない】

本書は美術の見方を習得する教科書ではなく

  •  -
  •  0

147: 売り絵と呼ぶおもしろい世界【個性と刺激を薄め目立たせない美術品】

美術ギャラリーの展示の合間や空きスペース

  •  -
  •  0

146: ブラックボックス展とアート無罪への批判は失敗【現代美術は二種類】

ブラックボックス展は、密室のお化け屋敷型

  •  -
  •  0

145: 素材質感絵画は自然に見られる抽象的な具象図【マチエール肌を鑑賞】

前に「具象画の正体は、実は抽象画でした」

  •  -
  •  0

144: 仮想通貨ビットコインと仮想現代アート【理論的には安全な投機商材】

ビットコインは矛盾した存在です。誰もがど

  •  -
  •  0

143: ピカソの絵のここがすごいと言葉で説明する【子どもが描いたような】

「子どもの絵に見えるピカソの絵の、どこが

  •  -
  •  0

142: 公募コンテスト展覧会しかない理由【フラットな議論が苦手な国民性】

日本人は議論がへただという指摘は、昔から

  •  -
  •  0

141: 現代美術と呼ぶ範囲は二つある【モダンとコンテンポラリーアート】

現代美術という語は、範囲が二とおりありま

  •  -
  •  0

140: 1970年代の日本車にみるカースタイリングと芸術【集団で同化と異化】

昔の車を今見ると、時代の変化を強く感じま

  •  -
  •  0

139: 現代アートの巨大彫刻にキャンプ場の夜を連想した【どう驚かせる?】

美術は難しいと国民に言われたり敬遠される

  •  -
  •  0

138: 児戯に似たピカソ絵画が理解できないと言う質問【デッサン至上主義】

過去にネットでみた質問です。「まるで子ど

  •  -
  •  0

137: 芸術は人類のロストテクノロジー?【作る力見る力とも徐々に低下中】

本書は「現代美術がわかる」系に多い「視野

  •  -
  •  0

136: アーティストを伸ばすための支えを考える【音楽も美術も孤立は駄作】

おそらく世界で誰もやらない分析は、アーテ

  •  -
  •  0

135: 身近なアートを見て回れば美術は身近な存在に【地元の新人を見よう】

ダリほどの超大物でも、盛大な展覧会で大勢

  •  -
  •  0

134: ダリ展がつまらないとの声が集まった【巨匠の駄作はなぜ生じるのか】

シュールレアリスムで知られるサルヴァドー

  •  -
  •  0

133: 絵を二度見るとおもしろい体験になる【最初の鑑賞の印象と全く違う】

昔見た絵を時間をおいてまた見ると、案外お

  •  -
  •  0

132: 日本で特殊化した現代アートを一般化させる【現代美術への懐疑論】

この本の目的は、日本全体が現代美術に関心

  •  -
  •  0

131: ゴッホに無理解な19世紀は情けないやつらなのか【実は今も同じ状態】

ゴッホの絵に感動した人に、よくある声。「

  •  -
  •  0

130: 海外へ逃げていく日本美術の今昔【アート市場が一般化せず食えない】

「日本では現代美術に関心が低い」と言うと

  •  -
  •  0

129: 血液型の性格占いが当たる理由÷抽象が苦手な理由【暗示に従う心理】

意外に思われるでしょうが、著者は血液型占

  •  -
  •  0

128: 展覧会にちょうどよい作品の個数は何点か【立派な大規模展示に注意】

展覧会の作品は、何個置くのが理想かという

  •  -
  •  0

127: ゴッホとピカソの話題が多い芸術的な理由【わからん理解不能が集中】

本書に、ゴッホとピカソの話題が多くありま

  •  -
  •  0

126: 現代画家の悩みは多品種に広がる点【情報と多様化と自由と出尽くし】

現代日本の画家の作品を扱っていると、過去

  •  -
  •  0

125: カレンダーフォトで芸術の逆を体感する【きれい美しいは創造と違う】

音楽でこんな経験はありませんか。「とても

  •  -
  •  0

124: 血液型性格占いとモンスター言葉の芸術性【A型ええ人、O型大きい人】

血液型で性格が決まる説は、大正時代の女性

  •  -
  •  0

123: 日本庭園を抽象絵画のように見せる古来のセンス【新緑と紅葉の樹木】

「抽象絵画はちょっと」と敬遠する人も、旅

  •  -
  •  0

122: ゴッホは斬新な画家という視点は何が問題か【当時誰も先進と感じず】

これは絶対正しいぞという発想に、こういう

  •  -
  •  0

121: 棟方志功の版画とすり替わったカラーコピー【実は本物といえる真贋】

棟方志功の版画がカラーコピーにすり替わっ

  •  -
  •  0

120: 日本は流れをひっくり返す珍しい国【トイレと自動車とスケート男子】

日本に、昔から続いてきたがんこな常識があ

  •  -
  •  0

119: 廃墟の美は失楽園への郷愁だけで済むか【長崎軍艦島の偶然的リアル】

長崎県の『軍艦島』も世界遺産となりました

  •  -
  •  0

118: ジャズ音楽の明るい暗いを絵画的に考えてみる【影差すジャズコード】

「ジャズといえば暗い音楽だと思われやすい

  •  -
  •  0

117: 絵の向きを天地逆にかけてしまう【シミュラクラ現象や迫力増大現象】

展示壁に平面作品をかける時、作者以外は作

  •  -
  •  0

116: 絵を掲載する向きを間違えた作品カタログ【作者だけがすごい違和感】

かつて著者が公的な学生展に出品した時のこ

  •  -
  •  0

115: 日本のサブカルイラスト対ピュアアート【ジャパンコンテンポラリー】

海外の目に映る日本文化のイメージリーダー

  •  -
  •  0

114: 棟方志功の絵の購入者は複製画を発売できるか【美術品の著作権入門】

絵画を買うなどして作品の実物を手に入れた

  •  -
  •  0

113: 陰謀説をアートの説明に出している理由【思想と願望が事実を歪める】

大規模陰謀説がネットで目につきます。一例

  •  -
  •  0

112: 時代が進めば自由が小さくなる芸術の逆進性【アゲハチョウ表紙禁止】

人がなかなか測りにくいものに、時代の自由

  •  -
  •  0

111: ゴッホの絵は生前に本当は何枚売れたのか【知人に譲渡していた生前】

ゴッホは生涯絵が一枚も売れなかった説があ

  •  -
  •  0

110: 超有名作品が別人の作と発覚すれば何がどうなる?【ゴヤの名作巨人】

交響曲の数は、ベートーベンが9曲、マーラ

  •  -
  •  0

109: 美術の本を読まない人に向けて本を書く矛盾【曜変天目茶碗の縁遠さ】

美術の本は、何となくどれも同じに思えます

  •  -
  •  0

108: 日本で主張は歓迎か敬遠かどっち【ネットには主張した絵は嫌いだと】

言い出しっぺは不明ですが、次のような全国

  •  -
  •  0

107: 曜変天目茶碗の事件は今どうなっている【話のわかる人がいない日本】

テレビ番組で第4の国宝級『曜変天目茶碗』

  •  -
  •  0

106: ゴッホは本当に統合失調症だったのか【芸術理解コンプレックスとは】

あの美術家は頭がおかしい、この画家は狂っ

  •  -
  •  0

105: 楽焼き茶碗は日本式のピカソだと外国の声【日本の美学は自由な歪み】

『曜変天目茶碗』をきっかけに、陶芸分野へ

  •  -
  •  0

104: 芸術の話題が必ず難しい話になるのはなぜか【二種類に分けないから】

このブログは、難しいと感じる方が多いかも

  •  -
  •  0

103: 本当の本当は、誰もが最初からわかる抽象造形【ならば具象は何なの】

日本に伝統的な絵画の型が色々とあります。

  •  -
  •  0

102: 現代美術は自由すぎるから問題か【三大画家タイプとダダ運動タイプ】

現代美術への批判で多い言い方が、「自由過

  •  -
  •  0

101: 脳科学からみた日本のサッカーとアート【失敗を許さぬ堅実さの限界】

20世紀の終盤によく言われたのは、「21世紀

  •  -
  •  0

100: 現代アートが新興宗教みたいに言われる【内向き愛護や身内批判禁制】

現代アートを普及させる活動が国内にいくら

  •  -
  •  0

99: 現代アートにみられる合成の誤謬【目になじまないうちが芸術の創造】

テレビやラジオの評論家が時々はさむ言葉に

  •  -
  •  0

98: 抽象画がわかる人は何を考えている【具象だけがわかる脳の動作制限】

「具象画のみわかる」という人はいても、「

  •  -
  •  0

97: 抽象画がつまらないと感じる無理もない理由【傑作を生む難易度の差】

現代美術がわからない問題の核心は、三大画

  •  -
  •  0

96: 科学への反感はなぜ生まれやすい【夢占いと病気が治る水やSTAP細胞】

芸術と反対の分野は科学ですが、こちらも誤

  •  -
  •  0

95: ユトリロに贋作が多い理由【コピーブランドに海賊版と歴史名画の裏】

高級腕時計やカバンを偽造して、本物より安

  •  -
  •  0

94: 曜変天目茶碗の玉虫色の鑑定、作品を見てわかるのか【犬と猫の違い】

「作品を見れば、良さがきっとわかります」

  •  -
  •  0

93: 売れる画家と売れない画家はどこで分かれる【売れる定石に沿うのか】

作品が売れている画家と、さっぱり売れない

  •  -
  •  0

92: 日本人の物づくり哲学は良品探求【新幹線の世界的人気と自虐の反動】

日本の文明と文化を他国とくらべ、ほめそや

  •  -
  •  0

91: 抽象は死んだのか、純粋抽象アートの場合【モンドリアンとポロック】

抽象アートの中で、純粋抽象はほぼ死んでい

  •  -
  •  0

90: 芸術をほめる言葉が貧困な文学界【ピカソのデッサンの正確さを称賛】

「素晴らしい」「感動した」と作品をたたえ

  •  -
  •  0

89: 自由と自由感が比例しない表現物はなんでだろー【フリージャズの美】

作者が自由な気持ちで飛翔し、その飛翔作品

  •  -
  •  0

88: 現代アートは先鋭の排他主義か【表現の自由と自己中心フランステロ】

リベラルが本物なら、リベラルの否定も容認

  •  -
  •  0

87: 楽器のピアノに相当する画材は【絵具の古い時代の終了論が1980年代】

『トルコ行進曲』といえば、モーツァルトと

  •  -
  •  0

86: 世のアーティストは本当に芸術をわかっているのか【ピカソわからん】

美術入門者の中で深く考えるタイプは、こう

  •  -
  •  0

85: アート作品の理解とはマルをつける意味か【美術の肯定と否定の関係】

「わかる」とはどうなることなのか、本書で

  •  -
  •  0

84: 世界のアートが大きく二種類に分かれる謎【中味がない物の展示が流行】

「難しい、わからない、ちょっと」が普通に

  •  -
  •  0

83: 出版時に書けなかった現代美術の閉じた空気【現代アート信者へ加入】

この本を出した時点では、うまく書けなかっ

  •  -
  •  0

82: 芸術家とはどんな性格の人なの【繊細で神経質で敏感できれい好き?】

芸術作品を理解するよりも、それを作る芸術

  •  -
  •  0

81: 日本の浮世絵は欧米で理解されているのか【印象派に影響を与えた?】

日本が誇る浮世絵の話題には虚実も多く、ヨ

  •  -
  •  0

80: 日本と欧米の美術をくらべる時【西洋至上主義のオリジナル排斥行動】

1945年に始まる戦後の国土復旧で、進駐軍撤

  •  -
  •  0

79: 芸術が躍進した良い知らせと思いきや【アートを薄めて敬遠する工夫】

2017年になっても、日本国内はまだまだ不況

  •  -
  •  0

78: 芸術性を表すのに最もふさわしい言葉とは【きれいや美しいとは違う】

ある大学の造形の先生が授業で、よくこう言

  •  -
  •  0

77: 反語表現が現代美術をつまらなくしたのか?【造形なきとんちアート】

反語は結局ここに話が落ちてきます。美術の

  •  -
  •  0

76: AT車暴走をメーカーが防げない理由【設計ミスが飲み込めない謎解き】

前回に続いてAT車の暴走事故を、芸術的に解

  •  -
  •  0

75: AT車の暴走事故を原因究明できない芸術的な壁【反語表現の理解が壁】

AT車の暴走事故がなぜ起きるかの正解はネッ

  •  -
  •  0

74: ウルトラシリーズに反語表現が出てくる【ウルトラマンが敵になる巻】

「現代美術なんて簡単さ」と言い出すサイト

  •  -
  •  0

73: 京都の伝統的な反語表現も現代は活字のまんま【ぶぶ漬けどうどす?】

美術に限らず、小説や映画にも反語表現はひ

  •  -
  •  0

72: ゴミを集めた現代アートの反語表現【戦争と平和の絵画も誤解される】

「理解する」とあるのに「理解しない」意味

  •  -
  •  0

71: 日米戦争映画の反語表現【太平洋の地獄:リーマーヴィン×三船敏郎】

第二次世界大戦は、欧州大戦と太平洋戦争の

  •  -
  •  0

70: ネット掲示板によくみる反語表現のすれ違い【皮肉や当てつけの方法】

英語で「最後に理解する人」なんて言い方が

  •  -
  •  0

69: ポップアートはコンセプチュアルだとタネ明かし【マリリン・モンロー】

前回の百円とポップアートの話。何のこっち

  •  -
  •  0

68: 楽しいポップアートは難解さの原点【どういう意味かで悩ませる美術】

芸術の定義をめぐる内戦が、美術を無駄に難

  •  -
  •  0

67: 美術界の分裂はイデオロギー対立とは違う【美術ヘイトがうざい日本】

難解問題と盗作問題は、実は関係があるとい

  •  -
  •  0

66: 盗作絵画の受賞騒動も内部分裂で説明できる【やり得のオマージュ美術】

日本の絵画コンテスト展で、盗作事件が時々

  •  -
  •  0

65: 絵画がわからないと訴える裏には日本の内部分裂がある【芸術の定義】

このブログには8冊組の本にはない話題が多

  •  -
  •  0

64: 好きか嫌いかで斬ることは芸術的か【全く誰も許せない絵画の創造性】

現代美術のガイド本によく出てくるコツに、

  •  -
  •  0

63: わかるかわからないかの分岐点が大問題の日本【予備知識が害になる】

「月が真ん丸な夜は暗い月食になるはずなの

  •  -
  •  0

62: 美術のバズワードで鑑賞者は混乱【絵をわかるとは何がどうなること】

バズワード(Buzzword)とは意味が安定しな

  •  -
  •  0

61: スーパームーン撮影【満月が常に月食とは限らない理由がわからない】

11月14日の夜は、月と地球の距離がぐっと近

  •  -
  •  0

60: 111 鏡はなぜ左右だけが逆に映るのか

鏡はなぜ左右逆に映るのかは、それだけで本

  •  -
  •  0

59: 104 美術鑑賞の予行練習

最近テレビであったというハプニングです。

  •  -
  •  0

58: 81 現代美術展はなぜつまらないのか

せっかく来たのに、現代美術展がつまらない

  •  -
  •  0

57: 71 夢路いとし・喜味こいしの漫才と芸術

おもしろい漫才とつまらない漫才に、かなり

  •  -
  •  0

56: 54 超能力を楽しみ、美術を楽しむ

スプーン曲げは、1970年代には科学を超越し

  •  -
  •  0

55: 43 生きた線、死んだ線

現代抽象画と近代具象画は、まるで水と油の

  •  -
  •  0

54: 18 現代美術の目的は何か

人は何をどうしたくて、アートなるものを作

  •  -
  •  0

53: 15 美術のメセナはゴッホを拾えるか

メセナとは、民間の芸術支援です。官が加わ

  •  -
  •  0

52: 絵に額縁をつけないと展覧会でまずいのか【なくてもいける海外展示】

日本の公募展は、絵画に略式の額縁をつける

  •  -
  •  0

51: 建築パースに現代美術を感じないのはなぜか【何でもありじゃないし】

建築パースがちゃんとしたまともな絵で、か

  •  -
  •  0

50: 建築パースに芸術を感じないのはなぜか【真っ当なまともな絵の運命】

建築パースとは、透視図法(パースペクティ

  •  -
  •  0

49: 芸術の奇才や異才を無視するのは本当に嫉妬か【実はわからないだけ】

日本の各分野で、奇才や異才は排除されやす

  •  -
  •  0

48: 日本人形の髪が伸び、夜に涙を流す怪談シリーズ【USJ呪い人形ホラー】

関西の外資系テーマパークで、日本人形がお

  •  -
  •  0

47: 若者の車離れ、酒も飲まず旅行もデートもなし【理由は言うに及ばず】

若者のクルマ離れの原因分析を、近年の日本

  •  -
  •  0

46: 音楽では一転して芸術マニアな日本人【でも美術ではわからん難しい】

「美術は難しい、わからない、ちょっと」は

  •  -
  •  0

45: 東日本大震災以降に日本現代アートが欧米で注目【ジャパンマネー不足】

最近の欧米国で日本の現代アートの需要が高

  •  -
  •  0

44: 具象絵画はホントに理解されているのか【芸術性自体は抽象成分だし】

「具象画はわかるが、抽象画はわからない」

  •  -
  •  0

43: 美術作品の解説は作者本人に可能か【本人の支配下にない偶然の創造】

わからないアートといえば、抽象のピカソや

  •  -
  •  0

42: 画家の死後価格は上がるか【長谷川町子いじわるばあさんの絵画投機】

長谷川町子の4コマ漫画『いじわるばあさん

  •  -
  •  0

41: 信仰から強迫へ現代美術アドバイスの失敗【美が苦のマニュアル人間】

この特集の発端は、「現代美術は簡単」「わ

  •  -
  •  0

40: ボブ・ディランのノーベル文学賞vsコメント【穏健発言に芸術性なし】

フォークシンガーのボブ・ディランがノーベ

  •  -
  •  0

39: 黒石よされ写真コンテスト市長賞の内定取り消し【展覧会の権威主義】

最初にニュース記事を見た時、少女が写った

  •  -
  •  0

38: 112 テレビ番組はなぜつまらないのか

芸能タレントの何人かが、テレビ番組はつま

  •  -
  •  0

37: 96 写真は芸術か? 1 心霊写真編

写真は芸術ではないという説は、日本に根強

  •  -
  •  0

36: 84 芸術がわからない人は世に何人いるのか

日本で「自分は現代芸術がわからない」と言

  •  -
  •  0

35: 65 ダダ運動タイプ、現代美術のちりとてちん

ダダというのは、後発の便器アートに代表さ

  •  -
  •  0

34: 47 モディリアニとトレードマーク美術

音楽の作曲につきまとうのは、「できること

  •  -
  •  0

33: 42 夢を美術に使えるか 2 幽霊編

幽霊などの怪談話やオカルト系のエピソード

  •  -
  •  0

32: 20 ヒトラーの絵とポップアート

ナチスの総統アドルフ・ヒトラーは1945年の

  •  -
  •  0

31: 10 子どもの絵、幼児の絵は芸術か

個性的作品が多いショパンのピアノ曲とて、

  •  -
  •  0

30: ボードリヤール著書の卓見と穴【芸術の陰謀-消費社会と現代アート】

フランスの思想家ボードリヤールの『芸術の

  •  -
  •  0

29: バチスカーフとアポロはなぜ定期便や基地がない【5段変速の自転車】

世の中には、説明が難しいものがあります。

  •  -
  •  0

28: 日本にノーベル賞を受賞した女性がいない理由【その論法おかしいぞ】

日本でノーベル賞を受けた人は、全員が男性

  •  -
  •  0

27: 109 名作から出るオーラの正体を追え

名画名作から深いものを受け取り、私たちは

  •  -
  •  0

26: 91 空飛ぶ円盤UFOと、宇宙の芸術 2

ネット時代になって、美術も芸術もエンター

  •  -
  •  0

25: 76 絵をへたにかく意味はどこにあるのか

絵を故意にへたに描いたと言い出したのは、

  •  -
  •  0

24: 62 ゴッホはなぜゴッホになったのか

ゴッホの価値は一般に、絵の描き方以外にも

  •  -
  •  0

23: 51 モナリザの重厚さは本物か?

クルマもチャリンコも、汚れると値打ちが下

  •  -
  •  0

22: 37 新しいことは芸術なのか

新しいことをやりたい、新しい物を作りたい

  •  -
  •  0

21: 24 具象絵画は終わりか

美術のよくある怪情報に、具象と抽象の関係

  •  -
  •  0

20: 3 家庭で現代美術のCG版画を買ってみる

欧米にくらべ日本の特徴は、見るだけで買わ

  •  -
  •  0

19: アートの正論にも間違いとウソが多いご愛敬?【日本の借金1000兆円】

正論の失墜がよく起きています。大勢がその

  •  -
  •  0

18: わからない作品が解説でもっとわからない【プレーしない人が論じる】

ネットのあちこちに「芸術は難しい」「現代

  •  -
  •  0

17: 第8集 芸術の特徴は表現の裂け目である

『芸術の特徴は表現の裂け目である-芸術に

  •  -
  •  0

16: 第7集 アートの陰謀説と、ピカソのTPO

『アートの陰謀説と、ピカソのTPO-芸術

  •  -
  •  0

15: 第6集 日本人はなぜ絵やアート作品を買わない?

『日本人はなぜ絵やアート作品を買わない?

  •  -
  •  0

14: 第5集 現代美術はイカサマの詐欺か

『現代美術はイカサマの詐欺か-芸術に近づ

  •  -
  •  0

13: 第4集 ピカソは、わからない絵をわざとかいた?

『ピカソは、わからない絵をわざとかいた?

  •  -
  •  0

12: 第3集 芸術の何がどう誤解されてきたか

『芸術の何がどう誤解されてきたか-芸術に

  •  -
  •  0

11: 第2集 芸術の破壊、何を壊すのか

『芸術の破壊、何を壊すのか-芸術に近づき

  •  -
  •  0

10: 第1集 美術館疲れとは何か

『美術館疲れとは何か-芸術に近づき理解す

  •  -
  •  0

9: 日本人が欧米人より美術やら芸術が苦手な理由がない【単に遠い関係】

会社員も自営業も、公務員も、美術と縁遠い

  •  -
  •  0

8: 芸能タレントの絵を、上手とほめるか、上手とけなすか【へたが芸術】

上手な絵という言い方は当たり前に使われま

  •  -
  •  0

7: 現代アートフェスティバルは表面的曲折的【美術は舞台背景の役回り】

日本のこれまでの現代アートイベントは、地

  •  -
  •  0

6: 現代アートフェスティバルの真実【何年たっても遠い場所へ敬遠され】

少し難しい話ですが、地方のアートフェステ

  •  -
  •  0

5: 現代アートフェスティバル盛況でも【芸術がわかる人は全く増えない】

アートフェスティバルが盛況です。過疎と不

  •  -
  •  0

4: わからない対象は現代的か、抽象的か【日本は古典具象愛好が圧倒的】

美術鑑賞で最もよく聞く声に、「具象はわか

  •  -
  •  0

3: ゴッホへの敬愛と歴史認識のギャップ【偉い画家の定義で鑑賞は混乱】

美術家は、周囲の人から芸術に関する質問を

  •  -
  •  0

2: 現代アートがわからない責任は誰にあるのか【作者か鑑賞者か両方か】

ネットのニュースや意見交換の場で見かける

  •  -
  •  0

1: 現代美術がわかるようにする特集【わからない理由自体を謎解きする】

美術や芸術なんかわからなくてもいいやと、

  •  -
  •  0